トップ
>
櫓音
>
ろおと
ふりがな文庫
“
櫓音
(
ろおと
)” の例文
巨
(
おお
)
きな
柳樹
(
やなぎ
)
の根を廻って、裏の方へ行ってみると若いおかみさんは、そこの
床几
(
しょうぎ
)
に腰かけて、川の
櫓音
(
ろおと
)
でも聞いているようにじっとしていた。
春の雁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「往復する
櫓音
(
ろおと
)
でほぼ見当がつきますし、ほかに大きな船が泊っていないのですから、間違いはないと思います」
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ゴザをしいた船の
胴
(
どう
)
の
間
(
ま
)
に横いざりに
坐
(
すわ
)
った足を、袴はうまくかくして、深い
紺青
(
こんじょう
)
の海の上を、船は先生の心一つをのせて、
櫓音
(
ろおと
)
も規則ただしく、まっすぐに進んだ。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
その五十鈴川の水は、
大湊
(
おおみなと
)
の口へながれ入っているが、武蔵を乗せてゆく渡舟の
櫓音
(
ろおと
)
は、ただ無心な
諧音
(
かいおん
)
の波を漕いで行く。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その部屋のある長屋のうしろは大川で、あけてある小さな高い明り窓から、石垣を洗う波の音や、水面をゆく船の
櫓音
(
ろおと
)
などが、ときをおいてのんびりと聞えてきた。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
「おお、六軒家の藪岸へつけたな!」弦之丞は、さらに必死と漕ぎだしたが、岸が近づくに従って、思わず
櫓音
(
ろおと
)
を
偸
(
ぬす
)
ませた。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、速舟の
櫓音
(
ろおと
)
がいよいよ烈しい。逃げて行く帆もそれに負けず、狂気の
翼
(
よく
)
を風の空に鳴りはためかせる。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天満川の
櫓音
(
ろおと
)
が静かに聞えて来るのである。道頓堀の
芝居櫓
(
しばいやぐら
)
から眠たげな太鼓もながれてくる。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
眼を
醒
(
さ
)
ますと、いつの間にか、船は三番台場の一、二町沖に来ている。赤い
提灯印
(
ちょうちんじるし
)
が、闇に泛いて近づいて来るのだった。
迅
(
はや
)
い
櫓音
(
ろおと
)
がたちまちこっちの船のまわりを一周した。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜は明けて、川ノ辻には毎日の
櫓音
(
ろおと
)
が、今日も変りなく
行
(
ゆ
)
き
交
(
か
)
いしていた。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、一そうの小舟の
櫓音
(
ろおと
)
、そして、小舟の上からその漁師がなおもいう。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大川を漕ぎ下る夜船の
櫓音
(
ろおと
)
が泣くように
軋
(
きし
)
んでゆく。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
古市
(
ふるち
)
の朝は、舟の
櫓音
(
ろおと
)
やら車の音で明けはじめる。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
櫓
漢検準1級
部首:⽊
19画
音
常用漢字
小1
部首:⾳
9画
“櫓”で始まる語句
櫓
櫓下
櫓櫂
櫓柄
櫓声
櫓臍
櫓韻
櫓拍子
櫓番
櫓門