トップ
>
横仆
>
よこた
ふりがな文庫
“
横仆
(
よこた
)” の例文
こうして合戦が長びくにつれて国内の
飢餓
(
うえ
)
は日一日と、益〻暴威を
逞
(
たくま
)
しゅうし、とうとう町々辻々に
餓莩
(
がひょう
)
横仆
(
よこた
)
わる有様となった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
範覚のやった
所業
(
しわざ
)
なのであろう、両手両膝をしばられて、
猿轡
(
さるぐつわ
)
までかまされた浮藻の姿が、痛々しくその奥に
横仆
(
よこた
)
わっていた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
小丘を上り、小丘を下りると、周囲を林に取り巻かれた広い空地が
横仆
(
よこた
)
わっていたが、そこに数にして二十軒あまりの、板壁
造作
(
づくり
)
の小家があった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
しかし益々風雨は募り、全くシケの光景となり、漕いでも無駄と知った時、紫錦は舟底へ身を
横仆
(
よこた
)
えた。
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
葛葉
(
くずは
)
の二関の他は、関所ことごとく開放し、商売往来の
弊
(
ついえ
)
をはぶき、また元亨元年の夏、
大旱
(
だいかん
)
あって地を枯らし、
甸服
(
でんぷく
)
の外百里の間、
赤土
(
せきど
)
のみあって
青苗
(
せいびょう
)
なく、
餓莩
(
がひょう
)
巷に
横仆
(
よこた
)
わり
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
そこに
谿
(
たに
)
が
横仆
(
よこた
)
わっていた。そうして谿底へ下りた時、彼は最初の
休憩
(
やすみ
)
をとった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
(口調ある朗吟的の言葉にて)女よ、窓を通して音楽堂を見ろ! 青い燈火が
点
(
つ
)
いている。お前のために恋を歌った、深山鈴蘭の送り主が、青い燈火の光の裏に、恋の屍を
横仆
(
よこた
)
えている。
レモンの花の咲く丘へ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
立ち止まって
四辺
(
あたり
)
を見廻わした。冬ざれた半農半漁の村が、一筋寂しく
横仆
(
よこた
)
わっている。それを越すと耕地である。耕地の向こうが大森林で、檜や杉の喬木が、澄み切った空を摩している。
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
諸所に丘があり、川があり、奇岩怪石が
横仆
(
よこた
)
わり、
苔
(
こけ
)
が一面に生えている。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
四方
(
あたり
)
が宵のように薄暗い、灌木や蔓草が茂っている。それが歩く足を
攫
(
さら
)
おうとする。巨大な
仆
(
たお
)
れ木が
横仆
(
よこた
)
わり、それがやっぱり足を止める。丘のような大岩が転がっている。所々に古池がある。
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
気絶したまま可哀そうな浜路、三人の眼の前に
横仆
(
よこた
)
わっている。乱れた髪の毛、蒼褪めた顔、崩れた衣裳、露出した肌、その肉体の豊麗さ! 秀麗な御岳の山霊に、
育
(
はぐく
)
まれて出来た女神である。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
彼女は姫の寝室の
氈
(
かも
)
の掛かった寝台の上に、
疲労
(
つか
)
れた体を
横仆
(
よこた
)
えていた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「乞食よ、安心せ、大塔宮様は、村上義光殿お身代わりになり、
御自身
(
おんみずから
)
にはこの道より、高野へお落ち遊ばされたわ。……そちの足もとに
死骸
(
むくろ
)
となって、
横仆
(
よこた
)
わっている若武者こそ、義光殿のご子息義隆殿じゃ!」
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
病床に
横仆
(
よこた
)
わる宗三郎
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
横
常用漢字
小3
部首:⽊
15画
仆
漢検1級
部首:⼈
4画
“横”で始まる語句
横
横町
横柄
横面
横着
横浜
横合
横川
横臥
横腹