トップ
>
楽人
>
がくじん
ふりがな文庫
“
楽人
(
がくじん
)” の例文
旧字:
樂人
紅衣
(
こうい
)
の
楽人
(
がくじん
)
たちが
笛
(
ふえ
)
をはやし、
白丁狩衣
(
はくちょうかりぎぬ
)
の男たちが
鉾
(
ほこ
)
や榊をふって、歌いに歌う。そして
輪
(
わ
)
になった女子供が
花棒
(
はなぼう
)
ふりふりおどって歩く。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから彼は突然ポッケットへ手を入れて、白い
紙片
(
かみきれ
)
と万年筆を取り出した。彼はすぐそれへ何か書き始めた。正面の舞台にはもう
楽人
(
がくじん
)
が現われた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ただし満洲の蛙も
悉
(
ことごと
)
くこの調子外ればかりではなかった。中には
楽人
(
がくじん
)
の資格を備えている種類もあった。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
田植時
(
たうえどき
)
も近いので、
何
(
ど
)
の田も
生温
(
なまぬる
)
い水満々と
湛
(
たた
)
え、
短冊形
(
たんざくがた
)
の苗代は緑の
嫩葉
(
わかば
)
の
勢揃
(
せいぞろ
)
い美しく、一寸其上にころげて見たい様だ。
泥
(
どろ
)
の
楽人
(
がくじん
)
蛙の歌が両耳に
溢
(
あふ
)
れる。甲州街道を北へ
突切
(
つっき
)
って行く。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
建康
(
けんこう
)
に二人の
楽人
(
がくじん
)
がありまして、日が暮れてから町へ出ますと、二人の
僕
(
しもべ
)
らしい男に逢いました。
中国怪奇小説集:09 稽神録(宋)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
こうして、何番勝負かののち、
酒餐
(
しゅさん
)
をたまい、
伎女
(
ぎじょ
)
楽人
(
がくじん
)
の舞があって、一せいに、唱歌しおうて、秋ならば、菊、
桔梗
(
ききょう
)
などの
一枝
(
ひとえ
)
一枝
(
ひとえ
)
を
家土産
(
いえづと
)
に、
終日
(
ひねもす
)
の
歓
(
かん
)
をつくして終わるのであった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
駕輿丁
(
かよちょう
)
の
雑人
(
ぞうにん
)
をつれていたわけでもないので、そのおん
輿
(
こし
)
は、大膳ノ大夫
重康
(
しげやす
)
、
楽人
(
がくじん
)
の豊原兼秋、随身の
秦久武
(
はたひさたけ
)
などが、馴れぬ肩に、
舁
(
か
)
きまいらせたとのことであるから、途上の難行苦行のていも
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
楽
常用漢字
小2
部首:⽊
13画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“楽”で始まる語句
楽
楽器
楽書
楽屋
楽園
楽隊
楽欲
楽々
楽進
楽焼