トップ
>
森鴎外
>
もりおうがい
ふりがな文庫
“
森鴎外
(
もりおうがい
)” の例文
明治二十九年の末に出版せられし
坪内逍遥
(
つぼうちしょうよう
)
氏が『
梨園
(
りえん
)
の
落葉
(
おちば
)
』
森鴎外
(
もりおうがい
)
氏が『
月草
(
つきぐさ
)
』の二書を
繙
(
ひもと
)
けば当時諸家の企てし演劇改革の状況を知るに
難
(
かた
)
からず。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そのあいだにおいて別種の注意をひいたのは、かの東京座の三月興行に
坪内逍遥
(
つぼうちしょうよう
)
博士の「
桐一葉
(
きりひとは
)
」を上演した事と、歌舞伎座の四月興行に
森鴎外
(
もりおうがい
)
博士の「
日蓮聖人辻説法
(
にちれんしょうにんつじせっぽう
)
」
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
森鴎外
(
もりおうがい
)
先生が『スバル』その他の雑誌に寄せられた名著の大半もまた籾山書店から刊行せられた。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その四月に歌舞伎座で
森鴎外
(
もりおうがい
)
博士の「
日蓮辻説法
(
にちれんつじせっぽう
)
」が上場された。恐らくそれは舎弟の
三木竹二
(
みきたけじ
)
君の
斡旋
(
あっせん
)
に
因
(
よ
)
るものであろうが、劇界では破天荒の問題として世間の注目を
惹
(
ひ
)
いた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
当代の
碩学
(
せきがく
)
森鴎外
(
もりおうがい
)
先生の
居邸
(
きょてい
)
はこの道のほとり、
団子坂
(
だんござか
)
の
頂
(
いただき
)
に出ようとする処にある。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
光映は明治元年五月十五日上野戦争の際
輪王寺
(
りんのうじ
)
の宮に
供奉
(
ぐぶ
)
して上野を
逃
(
のが
)
れ
三河島
(
みかわしま
)
尾久
(
おく
)
村に潜み、十七日
市ヶ谷富久町
(
いちがやとみひさちょう
)
の自証院に
抵
(
いた
)
って
暇
(
いとま
)
を賜った。以上は
森鴎外
(
もりおうがい
)
先生の「
能久親王
(
よしひさしんのう
)
事蹟」に見えている。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
森
常用漢字
小1
部首:⽊
12画
鴎
漢検準1級
部首:⿃
15画
外
常用漢字
小2
部首:⼣
5画
“森”で始まる語句
森
森閑
森々
森然
森厳
森羅万象
森林
森蔭
森下
森羅