トップ
>
月草
ふりがな文庫
“月草”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
つきぐさ
66.7%
つきくさ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
つきぐさ
(逆引き)
かの『即興詩人』『
月草
(
つきぐさ
)
』『かげ
草
(
ぐさ
)
』の如き森先生が著書とまた『最近海外文芸論』の如き上田先生が著述との感化に外ならざればなり。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
明治二十九年の末に出版せられし
坪内逍遥
(
つぼうちしょうよう
)
氏が『
梨園
(
りえん
)
の
落葉
(
おちば
)
』
森鴎外
(
もりおうがい
)
氏が『
月草
(
つきぐさ
)
』の二書を
繙
(
ひもと
)
けば当時諸家の企てし演劇改革の状況を知るに
難
(
かた
)
からず。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
月草(つきぐさ)の例文をもっと
(2作品)
見る
つきくさ
(逆引き)
薄葉をひらいて見ると、十数
疋
(
ひき
)
の蛍は、
月草
(
つきくさ
)
の葉の上にとまり、静かに灯りをつぎつぎ
点
(
とも
)
していた。しかも、今年の蛍は例年にくらべて、ゆたかにも大きく育っているらしかった。
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
月草(つきくさ)の例文をもっと
(1作品)
見る
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
“月”で始まる語句
月
月代
月日
月夜
月光
月明
月並
月末
月輪
月琴
検索の候補
月見草
七草正月
月見小草
浅草光月町
“月草”のふりがなが多い著者
永井荷風
室生犀星