トップ
>
桐壺
>
きりつぼ
ふりがな文庫
“
桐壺
(
きりつぼ
)” の例文
はじめて
桐壺
(
きりつぼ
)
の
更衣
(
こうい
)
の上がって来たころのことなどまでがお心の表面に浮かび上がってきてはいっそう暗い悲しみに帝をお誘いした。
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「お帳場さん、
桐壺
(
きりつぼ
)
のお客が、ちょっと、お前さんに顔を貸してもらいたいって。——ほかのお客はもうお帰りだから、すぐ行っておくれ」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それはとにかく、元素の名前に「
桐壺
(
きりつぼ
)
」「
箒木
(
ははきぎ
)
」などというのをつけてひとりで喜んでいる変わった男も若干はあってもおもしろいではないかと思うことがある。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
兵部卿
(
ひょうぶきょう
)
の宮は時が時であったから苦しくお思いになって、
桐壺
(
きりつぼ
)
の
宿直
(
とのい
)
所へおいでになり、手紙を書いて宇治へお送りになったあとも
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
桐壺
(
きりつぼ
)
の
客
(
きゃく
)
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
寝殿の東側になった座敷には
桐壺
(
きりつぼ
)
の
方
(
かた
)
がいたのであるが、若宮をお伴いして東宮へ参ったあとで、そこは
空
(
あ
)
き間になっていて静かだった。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
女という者は皆
桐壺
(
きりつぼ
)
の
更衣
(
こうい
)
になろうとすべきだ。私が地方に土着した田舎者だといっても、その古い縁故でお近づきは許してくださるだろう
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
源氏の
桐壺
(
きりつぼ
)
には女房がおおぜいいたから、主人が暁に帰った音に目をさました女もあるが、忍び歩きに好意を持たないで
源氏物語:08 花宴
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
大臣家ではこうして途絶えの多い婿君を恨めしくは思っていたが、やはり衣服その他
贅沢
(
ぜいたく
)
を尽くした新調品を御所の
桐壺
(
きりつぼ
)
へ運ぶのに
倦
(
う
)
むことを知らなんだ。
源氏物語:02 帚木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
源氏の母君の
桐壺
(
きりつぼ
)
の
御息所
(
みやすどころ
)
の兄君の
律師
(
りっし
)
がいる寺へ行って、経を読んだり、仏勤めもしようとして、二、三日こもっているうちに身にしむことが多かった。
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
若い女房たちが何人もいる
気配
(
けはい
)
がそこにして皆月夜の庭の
景色
(
けしき
)
を見ていた。そうであったあの人も浮舟らと同じ
桐壺
(
きりつぼ
)
の
帝
(
みかど
)
の御孫であったと薫は思い出して
源氏物語:54 蜻蛉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
東宮へ上がっておいでになる
桐壺
(
きりつぼ
)
の方は退出を長く東宮がお許しにならぬので、姫君時代の自由が恋しく思われる若い心にはこれを苦しくばかり思うのであった。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
桐壺
(
きりつぼ
)
の方などを御覧になって、それぞれ異なった
美貌
(
びぼう
)
に目を楽しませておいでになったあとで、始終見
馴
(
な
)
れておいでになる夫人の美から受ける刺激は弱いはずで
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
源氏のほうは昔の
宿直所
(
とのいどころ
)
の
桐壺
(
きりつぼ
)
の室内装飾などを直させることなどで時日が延びているのを、東宮は待ち遠しく思召す御様子であったから、四月に参ることに定めた。
源氏物語:32 梅が枝
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「
桐壺
(
きりつぼ
)
の
更衣
(
こうい
)
のお生みした光源氏の君が勅勘で須磨に来ていられるのだ。私の娘の運命についてある暗示を受けているのだから、どうかしてこの機会に源氏の君に娘を差し上げたいと思う」
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
源氏の現在の
宿直所
(
とのいどころ
)
もやはり昔の
桐壺
(
きりつぼ
)
であって、
梨壺
(
なしつぼ
)
に東宮は住んでおいでになるのであったから、御近所であるために源氏はその御殿とお親しくして、自然東宮の御後見もするようになった。
源氏物語:14 澪標
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
そして東宮の
御息所
(
みやすどころ
)
の
桐壺
(
きりつぼ
)
の
曹司
(
ぞうし
)
で二夫人ははじめて面会したのである。
源氏物語:33 藤のうら葉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
はなやかな空気が
桐壺
(
きりつぼ
)
に作られて、芸術的なにおいをこの曹司で
嗅
(
か
)
ぎうることを喜んで、殿上役人などもおもしろい遊び場と思い、ここのすぐれた女房を恋の対象にしてよく来るようになった。
源氏物語:33 藤のうら葉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
桐壺
(
きりつぼ
)
で泊まるふうを見せながら夜がふけてから末摘花の所へ来た。
源氏物語:06 末摘花
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
住んでいる
御殿
(
ごてん
)
は御所の中の東北の
隅
(
すみ
)
のような
桐壺
(
きりつぼ
)
であった。
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
呼ばれない時でも大輔はそうした心安さからよく
桐壺
(
きりつぼ
)
へ来た。
源氏物語:06 末摘花
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“桐壺”の解説
桐壺(きりつぼ)は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第1帖。
いづれの御時にか、女御・更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。
(出典:Wikipedia)
桐
漢検準1級
部首:⽊
10画
壺
漢検準1級
部首:⼠
12画
“桐”で始まる語句
桐
桐油
桐生
桐油紙
桐紋
桐畑
桐一葉
桐油合羽
桐野利秋
桐柾