東漸とうぜん)” の例文
その海外知識はまた、宗教を通じ、美術を通じ、鉄砲を通じ、織物や陶器や自鳴鐘とけいを通じて——日に月に滔々とうとう東漸とうぜんして来た時でもあった。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
私は画の方は心得がないから、なんとも申しかねるが、あれは仏国の現代の風潮が東漸とうぜんした結果ではないでしょうか。とにかく、画でも詩でも文でも構わない。
文芸の哲学的基礎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
今や日本の中世的な封建制度はヨーロッパ人の東漸とうぜんとともに消滅せざるを得ない時となって来ている、それを見抜いたのが前公使のアールコックであり、また
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
殆どこれと同じ時代に葡萄牙人は東方を領土と心得てその方角に進み、亜弗利加アフリカに国旗を建て、なお東漸とうぜんして印度に渡り、遂に比律賓群島を占領し、この群島を東の島と名づけた。
東西相触れて (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
その霊は鴎外の残るくまなき記述によって、定めし目をさまして、西欧文物の東漸とうぜんの昔をしのんでいることであろう。鶴見はそこが波羅葦僧ハライソの浄土であらんことを、切に願っている。
維昔むかし天孫豊葦原を鎮め給いしより、文化東漸とうぜんし、今や北海辺隅へんぐうに至る迄億兆ひとしく至仁じじん皇沢こうたくに浴せざるものなし。我が一家亦世々其恵を受け、祖先の勤功と父母の労苦とに由り今日あるを致せり。
関牧塲創業記事 (新字新仮名) / 関寛(著)
洋学の東漸とうぜんここにさだまりて青年せいねんはなべてきほひき
つゆじも (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
この時を境としてても、時代はあきらかな推移を告げていたのだ。文化は駸々しんしんと進んでいる。西力——南蛮船なんばんせんによる文化の東漸とうぜんは——火薬、鉄砲などの武器に大変革を起していたのである。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「狭く考えるな。善いも悪いも、一括いっかつされて、舶載されて来るのが、文化の特質だ。低きへ水のつくように。ここ当分は、とうとうと西洋南洋からいろいろ雑多に入って来るだろう。いまやそれの東漸とうぜんは止まらない勢いにある」
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)