施薬院せやくいん)” の例文
寧楽朝ならちょうの世の盛りをしのばせる元林院あととか、光明皇后が浴舎を建てて千人のあかを去りたもうた悲田院施薬院せやくいんあとなどもあるが、それも今は
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
城内には施薬院せやくいんのやうなものをもうけて、領内のあらゆる名医がそこに詰めあひ、いかなる身分の者でも勿論もちろん無料で診察して取らせる、投薬もしてるといふのであるから
梟娘の話 (新字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
それから再度上京して来て施薬院せやくいんの岩倉家に来客の応接や女中の取り締まりや子女の教育なぞまで担当するようになった松尾多勢子——数えて来ると、正月以来京都に集まっている同門の人たちは
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
秋立つや白湯さゆこうばしき施薬院せやくいん
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
鶉坂うずらざかの大きな建物は、病人を容れる養生所になるのだ。幕府の施薬院せやくいんとしては、小石川養生所と青山に一個所あるが、それは、両方とも漢方医の病院。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
京職は、病人や飢餓の者を、洛外の施薬院せやくいん悲田院ひでんいんに、収容したが、すぐ入れきれなくなり、さらに、関をこえて、地方の飢民まで、都にはいり込んでくる。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
管領かんりょうの細川も松永弾正だんじょうも三好修理しゅりも、みな彼の手にかかっていたものだし、わけて禁中の御信任もあつく、余暇を施薬院せやくいんの業に尽し、また後輩のために学舎を設け
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
施薬院せやくいんをひらいて、薬師くすしだの上達部かんだちべだのが、薬をほどこしたり、また諸寺院で悪病神を追い退ける祈祷きとうなどをして、民戸の各戸口へ、赤い護符ごふなどをりつけてしまったけれど
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
思い出されるのは、秀吉が、さきに僧形そうぎょう施薬院せやくいんをして、下鳥羽しもとばにある光秀の陣を訪わせ
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこで、検非違使けびいし包待制ほうたいせいのごときは、施薬院せやくいん医吏いりをはげまし、また、自分の俸給まで投げだして、必死な救済にあたっておりますが、いかんせん、疫痢えきり猖獗しょうけつにはかてません。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかし施薬院せやくいん、療病院、悲田院ひでんいんなど、彼らのための施設は、荒れはてていた。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
施薬院せやくいんも、至極、無造作に
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)