小谷おだに)” の例文
ひろい小谷おだにの地を三分して、一かくごとに一城を築き、長政はその三の曲輪くるわにたてこもっていた。小谷城とは、三城あわせた総称である。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
信長の違約をいかって、こんな表裏反覆の信長のことだから、越前よりの帰りがけには、きっと此の小谷おだに城へも押し寄せて来るに違いない。
姉川合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
ふとしたことから小谷おだにのお城へ御奉公を取り持ってくれるお人がござりまして、そのおかたのきもいりであの御城中へ住み込むようになったのでござります。
盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
わたくしの家は小谷おだにと申しまして、江戸時代から代々の医師でございました。
青蛙堂鬼談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
それから三上山みかみやま、近江富士ともいう、田原藤太が百足むかでを退治したところ——浅井長政の小谷おだにの城、七本槍で有名なしずたけ。うしろへ廻って見給え、これが胆吹の大岳であることは申すまでもあるまい。
大菩薩峠:35 胆吹の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
それをもって、この地方一円の敵を抑え、小谷おだにへ進撃している味方の本軍に、後ろの憂いのないようにしていなければならない。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
始め、小谷おだにの城主浅井長政に嫁し、二男三女を挙げたが、後、織田対朝倉浅井の争いとなり、姉川に一敗した長政が、小谷城の露と消えた時、さとされて、兄信長の手に引取られた事がある。
賤ヶ岳合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
小谷おだにの城の落ちた年からすでに十年になるが、お市の方はまだまだほんとうに美しかった。年も三十四、五でしかない。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
藤吉郎秀吉ひでよしは、北近江きたおうみ小谷おだにの城から一小隊の部下と、小荷駄こにだすこしをひきいて、きょう岐阜に着いた。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
八月の末、二十五、六日の頃には、信長はもう北近江きたおうみ小谷おだにをかこむ虎御前山とらごぜやまの陣地へ、帰っていた。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あの駕籠かごのうちにおいでなされますのは、ご城主さまの奥方小谷おだにかたさまでいらっしゃいます」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
といわせもはてず、小谷おだにかたのうるわしいほおへピラピラッと四、五本の針がふきさった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
石弥いしやが立ち、一同がちりかけると、そのとき、四十九けん長廊下ながろうかを、かけみだれてくる人々! 小谷おだにかたをまっ先に、つぼね侍女こしもとなど奥の者ばかり、めいめいさやをはらった薙刀なぎなたをかかえ
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
去年、北陸攻略の終った後、秀吉は小谷おだにの城から、長浜の城に移っていた。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)