トップ
>
小湊
>
こみなと
ふりがな文庫
“
小湊
(
こみなと
)” の例文
しかし、
小湊
(
こみなと
)
の浜へ立って見ると、はじめて水が生きている、生きて七情をほしいままに動かしているということを、確実に感受せずにはおられません。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
房州
(
ぼうしゅう
)
の
小湊
(
こみなと
)
に近い村に住む農家の若い主人が、このわたしを
誕生寺
(
たんじょうじ
)
のほうへ案内しようと言ってくれました。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
浅虫というところまで村々
皆
(
みな
)
磯辺
(
いそべ
)
にて、
松風
(
まつかぜ
)
の音、岸波の
響
(
ひびき
)
のみなり。海の中に「ついたて」めきたる
巌
(
いわお
)
あり、その外しるすべきことなし。
小湊
(
こみなと
)
にてやどりぬ。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
近年
中道等
(
なかみちひとし
)
君の発見した『津軽の奥』という一巻には、野辺地の馬門から関所を越えて、
狩場沢
(
かりばさわ
)
・
小湊
(
こみなと
)
と海沿いの往還を、久しぶりに通ったという紀行の次に
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「だれが聞いたところでも、それが、ひどい佐賀なまりだったというんです。……ねえ、旦那、お祖師さまのご
生国
(
しょうこく
)
は
安房
(
あわ
)
の
小湊
(
こみなと
)
、佐賀なまりのお祖師さまなんざ、ちと、おかしいでしょう」
顎十郎捕物帳:11 御代参の乗物
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
我々はこの調子でとうとう
銚子
(
ちょうし
)
まで行ったのですが、道中たった一つの例外があったのを今に忘れる事ができないのです。まだ房州を離れない前、二人は
小湊
(
こみなと
)
という所で、
鯛
(
たい
)
の
浦
(
うら
)
を見物しました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小湊
(
こみなと
)
の浜で、
梵音
(
ぼんおん
)
海潮音
(
かいちょうおん
)
を聞かせられたことはあるけれども、彼にはその感激はあるけれども、体得はない。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
鹿野山
(
かのうざん
)
という山一つ越せば、
日蓮
(
にちれん
)
の
誕生寺
(
たんじょうじ
)
で知られた
小湊
(
こみなと
)
へ出られることをも知りました。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
小湊
(
こみなと
)
、
片海
(
かたうみ
)
あたりのように、あらゆる水の跳躍を見るというわけでもなし、お仙ころがしや、竜燈の松があるというわけでもなし——至極平凡を極めたものですね
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「あなたはいつぞや、
小湊
(
こみなと
)
の浜辺に遊んで、海の水の変化と、感情と、生命とを、私に教えましたが、あなたたちの見る変化と、われわれの見る変化とは違います」
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
私は、
小湊
(
こみなと
)
、
荒海
(
あらみ
)
、
天津
(
あまつ
)
、
妙
(
たえ
)
の
浦
(
うら
)
あたりの浜辺に遊んでいる真黒なはなたらしの漁師の子供を見るたびに、聖日蓮ここにありと、いくたび感激の涙をこぼしたか知れません。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
駒井は大六の持船天神丸に同乗して、
小湊
(
こみなと
)
からこちらへ送り届けられたことがあります。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その日蓮上人は
小湊
(
こみなと
)
の浜辺に生れて、十二歳の時に、同じ国、同じ郡の
清澄
(
きよすみ
)
の山に登らせられてそこで出家を遂げました。それは昔のことで、この時分は例の
尊王攘夷
(
そんのうじょうい
)
の時であります。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「房州の
小湊
(
こみなと
)
へ行く道にお
仙転
(
せんころ
)
がしというのがあるが、ここには座頭転がしというのがある、座頭転がしとはなにか
由緒
(
ゆいしょ
)
がありそうな名じゃ、どういうわけで、そんな名前がついたのだ」
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
日蓮上人は、
安房
(
あわ
)
の国、
小湊
(
こみなと
)
の浜でお生れになりました。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
湊
漢検準1級
部首:⽔
12画
“小”で始まる語句
小
小児
小径
小鳥
小僧
小言
小路
小遣
小刀
小父