トップ
>
孰方
>
どつち
ふりがな文庫
“
孰方
(
どつち
)” の例文
「あんたは、雨風やなア、
孰方
(
どつち
)
もいけるんやさかいえらい。……わたへは其の甘いもんは、見ただけで胸がむかつきますわい。」
父の婚礼
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
海老を正木美術学校長の似顔に
描
(
か
)
いたか
何
(
ど
)
うかは知らない、海老と正木氏と——強い者の前では、
孰方
(
どつち
)
もよく腰を屈める
術
(
すべ
)
を知つてゐる。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
されば筑摩家とは父子二代の縁故、一向宗とは曾祖父より四代の縁故があるので、
強
(
し
)
ひて
孰方
(
どつち
)
かへ味方をせよと云はれゝば、
寧
(
むし
)
ろ檜垣へ附かねばならない。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
と
思
(
おも
)
ふばかりで、
何故
(
なぜ
)
と
云
(
い
)
ふ
次第
(
しだい
)
は
民也
(
たみや
)
にも
説明
(
せつめい
)
は
出來
(
でき
)
ぬと
云
(
い
)
ふ。——
何
(
な
)
にしろ、
遁
(
のが
)
れられない
間
(
あひだ
)
と
見
(
み
)
えた。
孰方
(
どつち
)
か
乳母
(
うば
)
の
兒
(
こ
)
で、
乳※妹
(
ちきやうだい
)
。
其
(
それ
)
とも
嫂
(
あによめ
)
と
弟嫁
(
おとよめ
)
か、
敵同士
(
かたきどうし
)
か、いづれ
二重
(
ふたへ
)
の
幻影
(
げんえい
)
である。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
先生がお忙しいのは、先生自身に取つても、お客に取つても
勿怪
(
もつけ
)
の
幸福
(
さいはひ
)
であつた。
孰方
(
どつち
)
も損をしないで済む事なのだから。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
▼ もっと見る
孰方
(
どつち
)
でもよい。自分はもう/\そんなことを考へたくはない。自分はたゞ
織女星
(
たなばた
)
さまのやうに、一年に一度づゝ、
牽牛星
(
ひこぼし
)
のやうな小池に逢つてゐればよい。
兵隊の宿
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
鯨の
背
(
せな
)
を利用する事の出来る
賭博打
(
ばくちうち
)
は飛行機の
席
(
シート
)
も利用する事を知つてゐる筈だ。
孰方
(
どつち
)
も危険が
附
(
つ
)
き
纏
(
まと
)
つてゐるだけに、興味は一段と深からう。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
大抵の場合、作家と批評家とが向き合ふと、
表
(
うは
)
つ
面
(
つら
)
は互に感心したやうな事を言つて、腹のなかでは
孰方
(
どつち
)
からも馬鹿にし合つてゐるものなのだ。二人は持合せのお世辞を取り交した。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
孰
漢検1級
部首:⼦
11画
方
常用漢字
小2
部首:⽅
4画
“孰方”で始まる語句
孰方道