トップ
>
存生
>
ぞんしょう
ふりがな文庫
“
存生
(
ぞんしょう
)” の例文
お秋は女でこそあれ、なかなかのしっかり者で、亭主の
存生
(
ぞんしょう
)
当時よりも商売を手広くして、料理番と若い者をあわせて五、六人を使っている。
半七捕物帳:61 吉良の脇指
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「さてはお手前は鳥谷先生のおわすれがたみでござったか。老先生とは御
存生
(
ぞんしょう
)
の折、そこここの雅会でお目にかかったこともござったが——」
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
いえ十六年
前
(
あと
)
に
親父
(
おやじ
)
が行方知れずになって、今に死んだか生きたか知れない、音も沙汰もねえでございますが、ひょっと親父が
存生
(
ぞんしょう
)
で帰った時は
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
祖母
(
としより
)
は、その日もおなじほどの炎天を、
草鞋穿
(
わらじばき
)
で、
松任
(
まっとう
)
という、三里隔った町まで、父が
存生
(
ぞんしょう
)
の時に工賃の貸がある
骨董屋
(
こっとうや
)
へ、勘定を取りに行ったのであった。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こは父君
存生
(
ぞんしょう
)
の頃よりつねに二、三百の金はかし
置
(
おき
)
たる人なる上、しかも商法手広く表をうる人にさへあれば、はじめてのこととて
無情
(
なさけな
)
くはよもとかゝりしなり。
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
かくして、相互の思わくは、相互の間の秘密として
葬
(
ほうむ
)
られてしまった。兄は
存生
(
ぞんしょう
)
中にこの意味を
私
(
ひそか
)
に三千代に洩らした事があるかどうか、
其所
(
そこ
)
は代助も知らなかった。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
武智麻呂
存生
(
ぞんしょう
)
の頃から、此屋敷のことを、世間では、
南家
(
なんけ
)
と呼び慣わして来ている。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
「そうそう、大阪表におった頃、そういう話を阿波殿の口からも聞いたことがある。そのために、十一年余りも、この上の洞窟に封じ込まれている甲賀世阿弥、あれはまだ
存生
(
ぞんしょう
)
でいるのか」
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
父の
存生
(
ぞんしょう
)
中から、出入りしている重松という日本橋の時計屋が来ていた。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「見忘れはしませぬ
幼顔
(
おさながお
)
、お前の親御孝藏殿によく似ておいでだよ、そうして大層立派におなりだねえ、お前がお
父様
(
とっさま
)
の跡を継いで、今でもお父様はお
存生
(
ぞんしょう
)
でいらッしゃるかえ」
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
父が
存生
(
ぞんしょう
)
の頃は、毎年、正月の元日には雪の中を
草鞋穿
(
わらじばき
)
でそこに
詣
(
もう
)
ずるのに供をした。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
七八
(
ななや
)
ツ
九
(
ここの
)
ツばかり、母が
存生
(
ぞんしょう
)
の頃の
雛祭
(
ひなまつり
)
には、
緋
(
ひ
)
の
毛氈
(
もうせん
)
を掛けた
桃桜
(
ももさくら
)
の壇の前に、小さな
蒔絵
(
まきえ
)
の膳に並んで、この
猪口
(
ちょこ
)
ほどな
塗椀
(
ぬりわん
)
で、一緒に
蜆
(
しじみ
)
の
汁
(
つゆ
)
を替えた時は、この娘が、
練物
(
ねりもの
)
のような顔のほかは
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
平「親父はまだ
存生
(
ぞんしょう
)
か」
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
存
常用漢字
小6
部首:⼦
6画
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
“存生”で始まる語句
存生中
存生堂