天誅てんちゅう)” の例文
「武人の護りとは、こういう正々堂々の剣をいうのだ。この護りは、以て、卑劣なる汝ら害獣を天誅てんちゅうするためにがれている。さ、斬れ味をみろ」
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天誅てんちゅう」の文字が江戸の市中にも流行はやり出して来て、市民を戦慄せんりつさせたのはそれから幾らもたたない時でありました。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
天誅てんちゅうだという言葉につづいて、わっというような声と、地をる人の足音とが、深夜の空気をぶきみに震動させた。
新潮記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
政府の権を犯してほしいままに人を殺し、これを恥じざるのみならずかえって得意の色をなし、みずから天誅てんちゅうを行なうと唱うれば、人またこれを称して報国の士と言う者あり。
学問のすすめ (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
幹部の目を盗んで民家を掠奪りゃくだつした一人の土佐とさの浪人のあることが発見され、この落合宿からそう遠くない三五沢まで仲間同志で追跡して、とうとうその男を天誅てんちゅうに処した
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「——諸兄よ。恒藤権右衛門つねとうごんえもんはみごとわれら天誅てんちゅうを加えたれば、意を安んじて可なり——卍」
「菊水の旗、天誅てんちゅうこれ揚がり、桜井の書世綱せいこう以てひかる」と悲歌したる当時の心事しんじを。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
品川御殿山ごてんやま英国公使館の焼打、廃帝故事を調査したといわれたはなわ次郎の暗殺、京都ではもうひとつあくどくなって、「天誅てんちゅう」の犠牲の首や耳や手やを書状に添えて政敵のもとへ贈り届ける。
新撰組 (新字新仮名) / 服部之総(著)
それがしの面目はもとより武蔵殿も名誉、共に思うさま百右衛門をののしり、信義の一太刀ひとたち覚えたか、とまっこうみじんに天誅てんちゅうを加え、この胸のうらみをからりと晴らす事が出来るものを
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
また、否とあれば、天誅てんちゅうたちまち蜀をちょうし、蜀の一兵たりと、生きて国には帰すまいぞ。その罪みな汝の名に受くるものである。孔明、心をしずめてこれに答えよ
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
水戸みと浪士の時のことを考えて見たまえ。幹部の目を盗んで民家を掠奪りゃくだつした土佐の浪人があると言うんで、三五沢で天誅てんちゅうさ。軍規のやかましい水戸浪士ですら、それですよ。」
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
いかにしても裏切り者のてまえに天誅てんちゅうを加えねばと、一度長崎表でご用弁となったにかかわらず、仲間のうちの四人が決死隊となって破牢はろうを企て、どこでどうかぎつけたものか
甲府へはまだ流行って来ねえけれども、江戸でも天誅てんちゅうというやつが流行り出してるのだ。
領主のご威光を怖れぬ汝等一族の悪業は天人ともにゆるさぬところなれば、以後改心致してかみの命に従えばよし、さもなきに於いてはかく申すそれがし天誅てんちゅうを加えるから覚悟を致せよ
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
親戚の者も天誅てんちゅうを怖れて近寄るものがありませんでしたから、町内で保管し、一時は宇治山田の米友が、その番人に頼まれて、槍をふるって怪しい浪人を追ったことなどもありました。
いとまをいただきます、御免こうむりますと言い出せばそのたびに天誅てんちゅう、天誅ですで。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
だから、そいつがまず第一の不審さ。第二の不審は、この立て札の文句だよ。念のために、もういっぺんおめえも読み直してみるといいが、諸君よ、恒藤権右衛門はみごとわれら天誅てんちゅう
もし遅緩に及び候わば旬日をでずして、ことごとく天誅てんちゅうを加うべきものなり。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「大丈夫だよ、何しろ公方様の御威勢はもう地に落ちたんだから、とてもおさまりはつかねえのだ、ああやって貧窮組が出来たり、浪人強盗が流行はやったり、天誅てんちゅうが持ち上ったりしている世の中だ」
大菩薩峠:10 市中騒動の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「こころよく天誅てんちゅうをうけろ」
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天誅てんちゅううけいッ」
生捕れ! 一人も逃がさず、国賊に天誅てんちゅうを加えろ!
大菩薩峠:32 弁信の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
天誅てんちゅう覚えおったか!」
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天誅てんちゅうはかくの如し。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)