大店に野幇間風情が怒鳴り込むといふのが、土臺間違つた話で、これは何處へ訴出たところで、取りあげてくれる道理もありません。
銭形平次捕物控:253 猫の首環 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
それは宿を出て、娘と出あふ通り迄行かないうちに南へ曲る一筋の路の、小半町とも無いところにある、日華洋行と云ふ金看板を掲げた、昔の大店を今風に改造したやうな、大阪特有の店構だつた。
日本橋の大店の若旦那との間に、——私が十六の時生んだ娘でした。お店に置くのが面倒で、月々仕送つて頂いて此處に置きました。
銭形平次捕物控:030 くるひ咲 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:077 八五郎の恋 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:032 路地の足跡 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
屹となつたのは、二十一二の、典型的な大店の若旦那です。言ふまでもなく玉屋の一人息子の金五郎、今までお糸を慰めて居たのでせう。
銭形平次捕物控:060 蝉丸の香爐 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
ガラツ八は、目黒の栗飯屋で、大店の嫁と言つた若い美しい女から——平次親分さんへ渡すやうにと結び文を頼まれたことを話しました。
銭形平次捕物控:034 謎の鍵穴 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
中へ入つて見ると、何んとなく顛倒して、大店らしい日頃の節度もなく、奉公人達は唯うろうろと平次の一行を迎へるだけです。
銭形平次捕物控:129 お吉お雪 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:113 北冥の魚 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:111 火遁の術 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
大店の主人向でないのと、亡くなつた内儀——萬吉の實母で、喜八の叔母に當るのが、遠慮をして夫萬兵衞の血縁から金次郎を選び出させ
銭形平次捕物控:108 がらツ八手柄話 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
長ものを着て居るせゐか、植木屋といふ八五郎の觸れ込みがなかつたら、平次も大店の番頭か何かと間違へたことでせう。
銭形平次捕物控:079 十七の娘 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:038 一枚の文銭 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
主人徳兵衞の話はかなり長いものでしたが、大店の主人らしく、伜の放埒と不心得を苦々しがりながらも、涙を含んだ調子は爭ふべくもありません。
銭形平次捕物控:321 橋場の人魚 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:047 どんど焼 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:208 青銭と鍵 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:237 毒酒薬酒 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:269 小判の瓶 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:102 金蔵の行方 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
廻して居る樣子だ。大店の支配人だから、大金を持つて居たところで不思議はないやうなものだが、それを
銭形平次捕物控:221 晒し場は招く (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:031 濡れた千両箱 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
背負つて、大店のお勝手をお得意先に回つて歩く、女小間物屋のお辰さんは、叔父さんと、そりや仲が良かつたんですもの、世間では何んとか言つてゐましたよ
銭形平次捕物控:311 鬼女 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:231 鍵の穴 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:023 血潮と糠 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
預けたのは、日本橋のさる大店の妾と申し上げた筈だが、まことは、大變な違ひで、それは先年鈴ヶ森で處刑になつた、大泥棒風雲源左衞門の忘れ形見であつたのぢや
銭形平次捕物控:278 苫三七の娘 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
まだ四十二三、大店の支配人にしては少し若いくらゐですが、その代り同業中の切れ者で、身體の弱い主人の治兵衞には、まことに打つてつけの女房役だつたのです。
銭形平次捕物控:031 濡れた千両箱 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「それが嫌なら、増屋へ乘込んで、手前の素姓を皆んなバラしてやるまでよ。江戸で指折の大店が、巾着切の娘を嫁にするかしないか。こいつは面白いぜ、なア彦兄イ」
銭形平次捕物控:075 巾着切の娘 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:232 青葉の寮 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「そんな怪しげなのぢやありませんよ。間違ひもなく大店の若隱居が、道樂に尺八の師匠をして居るんで、竹名は竹齋といふが、本名は山城屋瀧三郎といふんださうですよ」
銭形平次捕物控:124 唖娘 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:034 謎の鍵穴 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:217 歎きの幽沢 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
いそ/\と出迎へた宗左衞門は、六十前後の大店の主人らしい、愛嬌の良い老人でした。
銭形平次捕物控:202 隠し念仏 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
少し言ひ足らぬ顏ですが、さすがに大店の主人らしく、言葉少なに引揚げて行きます。
銭形平次捕物控:060 蝉丸の香爐 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
年の頃、二十七八、分別者らしいうちに愛嬌があつて、大店の主人の貫祿は充分です。
銭形平次捕物控:133 井戸の茶碗 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:054 麝香の匂ひ (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:038 一枚の文銭 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:038 一枚の文銭 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:083 鉄砲汁 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:100 ガラツ八祝言 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
一番先に連れて來たのは、主人の次郎右衞門——六十前後の大店の主人らしい貫祿ですが、思はぬ打撃に少し顛倒してゐ乍ら、錢形平次が來てくれたので、何にかホツとした樣子です。
銭形平次捕物控:116 女の足跡 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:122 お由良の罪 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
大店の番頭さんらしい人が、兩國の橋の下に居る文吉と名差しで訪ねて來て——申し忘れましたが、私の元の名は文吉でございました——その番頭さんは、私を人の居ないところへ連れて行つて
銭形平次捕物控:168 詭計の豆 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)