トップ
>
塩町
>
しおちょう
ふりがな文庫
“
塩町
(
しおちょう
)” の例文
これからお話をいたすのは、四谷
塩町
(
しおちょう
)
の大津屋という絵馬屋の一件で、これも相当に古い店だということでした
半七捕物帳:50 正雪の絵馬
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
瑠璃子が赤阪
一
(
ひと
)
ツ
木
(
ぎ
)
で先に降り、次に春代が
四谷
(
よつや
)
左門町
(
さもんちょう
)
で降りると、運転手は
予
(
あらかじ
)
め行先を教えられているので、
塩町
(
しおちょう
)
の電車通から曲って
津
(
つ
)
の
守阪
(
かみざか
)
を降りかけた。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
お岩はそこで喜兵衛に口を利いてもらって、四谷
塩町
(
しおちょう
)
二丁目にいる紙売の
又兵衛
(
またべえ
)
と云うのを請人に頼んで、
三番町
(
さんばんちょう
)
の小身な
御家人
(
ごけにん
)
の家へ物縫い奉公に住み込んだ。
四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「何分
宜
(
よろ
)
しく」と頼んで外へ出た。角へ来て、四谷から歩く積りで、わざと、
塩町
(
しおちょう
)
行の電車に乗った。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
わけても、
新宿
(
しんじゅく
)
駅前から
塩町
(
しおちょう
)
辺にかけての街上一帯は日に日にその雑踏が激しくなるばかりだ。
或る嬰児殺しの動機
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
▼ もっと見る
塩町
(
しおちょう
)
から
大伝馬町
(
おおでんまちょう
)
に出る。本町を横切って、
石町河岸
(
こくちょうがし
)
から
龍閑橋
(
りゅうかんばし
)
、
鎌倉河岸
(
かまくらがし
)
に掛る。次第に人通が薄らぐので、九郎右衛門は手拭を出して
頬被
(
ほおかぶり
)
をして、わざとよろめきながら歩く。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
塩町
(
しおちょう
)
と云う処に、
相模屋
(
さがみや
)
と云う料理茶屋が有ります。
此家
(
これ
)
は
彼地
(
あちら
)
では一等の家でございます。
或日
(
あるひ
)
のこと、
桑原治平
(
くわばらじへい
)
と云う
他所
(
よそ
)
へ反物を卸す
渋川
(
しぶかわ
)
の
商人
(
あきんど
)
と、茂之助は差向いで
一猪口
(
いッちょこ
)
飲
(
や
)
りながら
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
金右衛門の一行四人は先ず四谷
塩町
(
しおちょう
)
の親類をたずねて、ここで
午飯
(
ひるめし
)
を馳走などになって、それから千駄ヶ谷
谷町
(
たにまち
)
に住んでいる親類をたずねることになりました。
半七捕物帳:60 青山の仇討
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
塩
常用漢字
小4
部首:⼟
13画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“塩”で始まる語句
塩梅
塩
塩辛
塩煎餅
塩鮭
塩沢
塩冶
塩山
塩釜
塩尻