トップ
>
四歳
>
よつ
ふりがな文庫
“
四歳
(
よつ
)” の例文
附いてる里親の愛に溺れ易いのを制する
為
(
た
)
めに看護婦を迎へたりして
其児
(
そのこ
)
に
家内中
(
かないぢゆう
)
が大騒ぎをして居る中へ、
四歳
(
よつ
)
になる三男の
麟
(
りん
)
が又突然発𤍠した。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
おのれが乗物の顔して急ぐ
気色
(
けしき
)
も無く
過
(
すぐ
)
る後より、
蚤取眼
(
のみとりまなこ
)
になりて遅れじと
所体頽
(
しよたいくづ
)
して
駈来
(
かけく
)
る女房の、
嵩高
(
かさだか
)
なる風呂敷包を
抱
(
いだ
)
くが上に、
四歳
(
よつ
)
ほどの子を背負ひたるが
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
仕掛あり其下はよどみて水深げに青みたるに
鵞鳥
(
がてう
)
の四五羽遊ぶさながら繪なり八幡を過ぎ
金山
(
かなやま
)
阪下にて車は止る
瓜生峠
(
うりふたふげ
)
を越ゆるに
四歳
(
よつ
)
ばかりの
女子
(
めのこ
)
父に手を引かれて峠を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
これが又一層
不便
(
ふびん
)
を増すの料となつて、孫や孫やと、その祖父祖母の寵愛は
益
(
ます/\
)
太甚
(
はなはだ
)
しく、
四歳
(
よつ
)
五歳
(
いつゝ
)
、
六歳
(
むつ
)
は、夢のやうに
掌
(
たなごころ
)
の中に過ぎて、段々その性質があらはれて来た。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
アレ住が来た、ソレ住が来た、怖い怖いと泣いて騒ぐ、妾は心の迷いという事もありましょうが、何にも知らぬ
三歳
(
みつ
)
や
四歳
(
よつ
)
の小児が、何を怖がって何を泣くか一向解りませぬ
お住の霊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
思へば女が
四歳
(
よつ
)
の年、振分髪の童姿、罪も報も無き顔に
愛度
(
あど
)
なき笑みの色を浮めて、父上〻〻と慕ひ寄りつゝ縋りまゐらせたるを御心強くも、椽より下へと荒らかに
踢落
(
けおと
)
し玉ひし其時が
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
お
四歳
(
よつ
)
、お五ツと大きゅうおなり遊ばすうち、どこかご気性もお
容貌
(
かたち
)
も、臣下の
和子
(
わこ
)
たちと異なるので、三木どのの
千代松
(
ちよまつ
)
さまは恐ろしい和子かな——と、街でのおうわさも高かったものと、後々
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
児童
(
こども
)
の
間
(
なか
)
の遊びにも片親無きは肩
窄
(
すぼ
)
る其の憂き思を
四歳
(
よつ
)
より為せ、
六歳
(
むつ
)
といふには
継
(
まゝ
)
しき親を頭に戴く悲みを為せ、雲の蒸す夏、雪の散る冬、暑さも寒さも問ひ尋ねず、山に花ある春の曙
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
「お父君は、和子が
四歳
(
よつ
)
の年の春に、お亡くなり遊ばされたのじゃ」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四
常用漢字
小1
部首:⼞
5画
歳
常用漢字
中学
部首:⽌
13画
“四歳”で始まる語句
四歳駒