余所行よそゆ)” の例文
旧字:餘所行
はばかんながらこう見えても、余所行よそゆきの情婦いろがあるぜ。待合まちええへ来て見繕いでこしれえるような、べらぼうな長生ながいきをするもんかい。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
春になって花見に行ったとか、もしくは芝居を見に行ったとか、そうでなくっても何処かの人の集りに出て行ったので、余所行よそゆきの晴衣をて行った。
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
二階い上って大急ぎで箪笥たんすの中からそろいの着物や何やかんやと、夫が余所行よそゆきの時着る絹セルの単衣ひとえと羽織としぼりの三尺とを出して、風呂敷に包んで
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
叔父は奥へ引っ込んで、叔母に紙入れを出さすと、余所行よそゆきの羽織を引っかけて、ぶらりと女をつれ出した。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
相客が余所行よそゆきの上品な言葉で風流話に無中になつてゐるうちに、良寛はひとり猿公えてこうのやうなきよとんとした顔をして、指先きで頻りと鼻糞をほじくつてゐた。
わしは明日ちょっと用があって太田たいでんまで行って来ようと思ってるんだが、そして行ったついでにお前の余所行よそゆきの着物を買って来ようと思ってるんだが、どうだい
と花嫁はもう余所行よそゆきは止めている。ここで覚るところあっても晩くはなかったのに清之介君は
女婿 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
新仏あらぼとけさまにまた線香が絶えておりましたに。」と言って、姑は余所行よそゆきのままで、茶のへ来て坐った。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
「何あに、話半分にお聞き下されば宜しいです。今のは一応余所行よそゆきを申上げたのに過ぎません」
嫁取婿取 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
わずか一円五十銭か二円ぐらいの染絣そめがすり余所行よそゆきにと言って着せてくれただけのことではないか。
そこで居士はその頃の居士自身の傾向には反対した事をよくしたためて余に送ってくれた事もあった。けれどもその余所行よそゆきの忠告の文句のうちに余は居士自身の煩悶を体読せずにはおかなかった。
子規居士と余 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
何処の良人でも故なくして余所行よそゆきの羽織を裂けば、これぐらいの厭味は必ず浴せかけられる。
好人物 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
朝飯が済んでしまうと、お国は金盥かなだらいに湯を取って、顔や手を洗い、お作の鏡台を取り出して来て、お扮飾つくりをしはじめた。それが済むと、余所行よそゆきに着替えて、スッと店頭みせさきへ出て来た。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
子供の時分からいい着物を着たいなんていう欲望を余り持ち合わさなかった私ではあるが、でも余所行よそゆきの着物を買って来てやろうと言われて見れば、私とても満更まんざら嬉しくないことはなかった。
お辞儀もここの門をくぐると緊張して真正ほんとう余所行よそゆきになる。
親鳥子鳥 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)