佐々成政さっさなりまさ)” の例文
土地の口碑こうひ、伝うる処に因れば、総曲輪のかのえのきは、稗史はいしが語る、佐々成政さっさなりまさがその愛妾あいしょう、早百合を枝に懸けて惨殺した、三百年の老樹おいきの由。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
佐々成政さっさなりまさもそうであるが、前田利家もまた、そもそもは、信長の命によって、勝家の麾下に配属されて来た一軍団であった。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
佐々成政さっさなりまさが軍勢をひきいて、冬十二月にこのルートを通過して以来(もっともこれは歴史的に証明はされていない)
可愛い山 (新字新仮名) / 石川欣一(著)
そこは昔佐々成政さっさなりまさに攻め立てられて逃げ場を失った富樫政親とがしまさちかが馬上から城砦の池に飛び込んだ古戦場であった。
幼年時代 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
俳優は菊五郎、左団次、芝翫しかん、福助の一座で、一番目は「佐々成政さっさなりまさ」、二番目は「め組の喧嘩」であった。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
佐々成政さっさなりまさのさらさら越えではないが、これから美濃尾張の方面へ出るのは平坦な道だが、越中へ入るのは非常なる難路だ、それをひとつ我々で越えようではないか、越中の立山
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
と、自国の本城へ帰ったし、彼とともに、戦列に加わっていた佐々成政さっさなりまさ前田利家まえだとしいえも、各〻、急潮の退くごとく引きあげた。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
昔、佐々成政さっさなりまさは雪中を、さらさら越えをして東海道へ出たという例もある。
大菩薩峠:27 鈴慕の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
富山城にある佐々成政さっさなりまさがそれである。彼こそ、無二の柴田党で無二の秀吉嫌い、また秀吉蔑視べっしの男でもある。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その日、佐々成政さっさなりまさは、重傷を負い、野村越中守えっちゅうのかみは戦死し——辛くも前田犬千代が力戦して、わずかに味方の退口のきぐちを取ったので、全滅をまぬかれたくらいだった。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
佐々成政さっさなりまさが、北国すじの地侍じざむらいへたのんで、白山はくさんの黒百合を取りよせて、北の政所へ献上した。
日本名婦伝:太閤夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それが帰ったと思うと、佐々成政さっさなりまさが立ち寄り、蜂谷頼隆はちやよりたかが訪い、市橋九郎右衛門と不破河内守ふわかわちのかみが同道して見え、京都の貴顕きけんから使いやら、近郷の僧俗から、種々くさぐさの物を持って
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
信長の側にあって、始終、戦況を見ていた信長へこう促したのは、佐々成政さっさなりまさであった。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ここには加わっていないが、北越の陣に残っている前田利家と佐々成政さっさなりまさと。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
先頃、佐々成政さっさなりまさ物騒ぶっそうな暗躍や、あばれ方に対して、前田利家にも、何事につけても、五郎左と協力してやれと秀吉は云いやっておいたが、その後も、丹羽五郎左の行動は、すこしも積極的でない。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
わけて、越中えっちゅう佐々成政さっさなりまさは、さきに小牧の大乱がきざすと
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)