トップ
>
五十鈴
>
いすず
ふりがな文庫
“
五十鈴
(
いすず
)” の例文
さては
五十鈴
(
いすず
)
の流れ
二見
(
ふたみ
)
の浜など昔の草枕にて居眠りの夢を結ばんとすれどもならず。
大府
(
おおぶ
)
岡崎
御油
(
ごゆ
)
なんど昔しのばるゝ事多し。
東上記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
山口定雄の一座、その後に佐藤歳三の一座が出ていた事だけ記憶している。今の映画女優山田
五十鈴
(
いすず
)
の父山田
九州男
(
くすお
)
(女形)も出ていたと思う。間違っているかも知れない。
浅草むかしばなし
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この二柱の神は、拆く
釧
(
くしろ
)
五十鈴
(
いすず
)
の宮
七
に
拜
(
いつ
)
き祭る。次に
登由宇氣
(
とゆうけ
)
の神、こは
外
(
と
)
つ宮の
度相
(
わたらひ
)
にます神
八
なり。次に天の
石戸別
(
いはとわけ
)
の神、またの名は
櫛石窻
(
くしいはまど
)
の神といひ、またの名は
豐
(
とよ
)
石窻の神
九
といふ。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
秩父
(
ちちぶ
)
の山ふところ、武田の残党として近郷にきこえた
豪族
(
ごうぞく
)
のひとりが、あてもない諸国
行脚
(
あんぎゃ
)
の旅に出でて
五十鈴
(
いすず
)
川の流れも清い伊勢の国は
度会
(
わたらい
)
郡山田の町へたどりついたのは、ちょうど今ごろ
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
五十鈴
(
いすず
)
河は
末流
(
すえ
)
の方でもはいってはいけない、ことに女人はだが——夏の夜、そっと流れに身をひたすと、山の陰が抱いてるように暗いのに、
月光
(
つき
)
は
何処
(
どこ
)
からか
洩
(
も
)
ってきて
浴
(
あび
)
る水がキラリとする。
旧聞日本橋:03 蕎麦屋の利久
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
大阪の天王寺
蕪
(
かぶら
)
、函館の
赤蕪
(
あかかぶら
)
、秋田のはたはた魚、土佐のザボン及び
柑
(
かん
)
類、
越後
(
えちご
)
の
鮭
(
さけ
)
の
粕漬
(
かすづけ
)
、
足柄
(
あしがら
)
の
唐黍
(
とうきび
)
餅、
五十鈴
(
いすず
)
川の
沙魚
(
はぜ
)
、山形ののし梅、青森の
林檎羊羹
(
りんごようかん
)
、
越中
(
えっちゅう
)
の
干柿
(
ほしがき
)
、伊予の
柚柑
(
ゆずかん
)
、
備前
(
びぜん
)
の沙魚
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
五十鈴
(
いすず
)
川神のさかひへのがれきぬおも
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
五十鈴
(
いすず
)
の川の
御手洗水
(
みたらし
)
や
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
陽の明るい縁などで、このごろめっきりふえた白髪を抜きながら、忠相がふと、うつらうつらと
蛇籠
(
じゃかご
)
を洗う
五十鈴
(
いすず
)
川の水音を耳にしたりする時、きまって眼に浮かぶのはあのふくよかなおつるの顔。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
五十鈴
(
いすず
)
川口のはぜ(薬といふ
丑
(
うし
)
の日に
釣
(
つ
)
る) 六
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
十
常用漢字
小1
部首:⼗
2画
鈴
常用漢字
中学
部首:⾦
13画
“五十鈴”で始まる語句
五十鈴川
五十鈴姫命