トップ
>
いすず
ふりがな文庫
“いすず”の漢字の書き方と例文
語句
割合
五十鈴
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
五十鈴
(逆引き)
秩父
(
ちちぶ
)
の山ふところ、武田の残党として近郷にきこえた
豪族
(
ごうぞく
)
のひとりが、あてもない諸国
行脚
(
あんぎゃ
)
の旅に出でて
五十鈴
(
いすず
)
川の流れも清い伊勢の国は
度会
(
わたらい
)
郡山田の町へたどりついたのは、ちょうど今ごろ
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
五十鈴
(
いすず
)
河は
末流
(
すえ
)
の方でもはいってはいけない、ことに女人はだが——夏の夜、そっと流れに身をひたすと、山の陰が抱いてるように暗いのに、
月光
(
つき
)
は
何処
(
どこ
)
からか
洩
(
も
)
ってきて
浴
(
あび
)
る水がキラリとする。
旧聞日本橋:03 蕎麦屋の利久
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
大阪の天王寺
蕪
(
かぶら
)
、函館の
赤蕪
(
あかかぶら
)
、秋田のはたはた魚、土佐のザボン及び
柑
(
かん
)
類、
越後
(
えちご
)
の
鮭
(
さけ
)
の
粕漬
(
かすづけ
)
、
足柄
(
あしがら
)
の
唐黍
(
とうきび
)
餅、
五十鈴
(
いすず
)
川の
沙魚
(
はぜ
)
、山形ののし梅、青森の
林檎羊羹
(
りんごようかん
)
、
越中
(
えっちゅう
)
の
干柿
(
ほしがき
)
、伊予の
柚柑
(
ゆずかん
)
、
備前
(
びぜん
)
の沙魚
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
いすず(五十鈴)の例文をもっと
(8作品)
見る