トップ
>
上士
>
じょうし
ふりがな文庫
“
上士
(
じょうし
)” の例文
脇屋の家は七百石の老臣格で、代二郎は
寄合肝煎
(
よりあいきもいり
)
を勤めている。除村は
上士
(
じょうし
)
の下の
番頭
(
ばんがしら
)
で、久良馬は「練志館」の師範を兼ねていた。
初夜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
二百石取りの
上士
(
じょうし
)
ばかりで、三村次郎左衛門を除いては、元の身分が違うから、何となく話しもそぐわないような気がして、黙って隅の方に
控
(
ひか
)
えていた。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
そして従来
石高
(
こくだか
)
を以て給せられていたものは、そのまま俵と
看做
(
みな
)
して同一の削減を行われた。そして士分を
上士
(
じょうし
)
、中士、下士に
班
(
わか
)
って、各班に大少を置いた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
或は
上士
(
じょうし
)
と
下士
(
かし
)
との
軋轢
(
あつれき
)
あらざれば、士族と平民との間に敵意ありて、いかなる旧藩地にても、士民共に利害
栄辱
(
えいじょく
)
を
與
(
とも
)
にして、公共のためを
謀
(
はか
)
る者あるを聞かず。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
江戸に召しかえされてからの先生は
昇平校
(
しょうへいこう
)
という名高い学校の
頭取
(
とうどり
)
を命ぜられ、
上士
(
じょうし
)
の位に進み、さらに
鑑察
(
かんさつ
)
といってだれでもうらやむ重い役目をつとめることになりました。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
啻
(
ただ
)
に大臣のみならず、
上士
(
じょうし
)
の
用人役
(
ようにんやく
)
たる者に対しても、同様の礼をなさざるを得ず。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
また一方には
上士
(
じょうし
)
と
下士
(
かし
)
との分界をなお
明
(
あきらか
)
にして下士の首を
押
(
おさ
)
えんとの考を交え、その
実
(
じつ
)
はこれがため費用を省くにもあらず、武備を
盛
(
さかん
)
にするにもあらず、ただ一事無益の
好事
(
こうず
)
を
企
(
くわだ
)
てたるのみ。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
維新の際に一身の進退
素
(
も
)
と私は小士族の家に
生
(
うま
)
れ、その頃は封建時代の事で日本国中
何
(
いず
)
れも同様、藩の制度は
守旧
(
しゅきゅう
)
一偏
(
いっぺん
)
の有様で、藩士
銘々
(
めいめい
)
の分限がチャント
定
(
き
)
まって、
上士
(
じょうし
)
は上士、
下士
(
かし
)
は下士と
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
“上士”の解説
上士(じょうし)は、武士の身分のひとつ。江戸時代の上級藩士である。上士や平士、郷士などと分けたときの最上位の家格のことである。騎乗が許されたことから騎士とも。
(出典:Wikipedia)
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
士
常用漢字
小5
部首:⼠
3画
“上”で始まる語句
上
上手
上下
上方
上海
上衣
上野
上総
上人
上﨟