トップ
>
じふぐわつ
ふりがな文庫
“じふぐわつ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
十月
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
十月
(逆引き)
常飛脚
(
じやうひきやく
)
の
夏
(
なつ
)
(
三月
(
さんぐわつ
)
より
九月
(
くぐわつ
)
まで)の
十日
(
とをか
)
——
滿八日
(
まんやうか
)
、
冬
(
ふゆ
)
(
十月
(
じふぐわつ
)
より
二月
(
にぐわつ
)
まで)の
十二日
(
じふににち
)
——
滿十日
(
まんとをか
)
を
別
(
べつ
)
として、
其
(
そ
)
の
早
(
はや
)
の
方
(
はう
)
は
一日
(
いちにち
)
二十五里
(
にじふごり
)
が
家業
(
かげふ
)
だと
言
(
い
)
ふ。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
十月
(
じふぐわつ
)
のとある
夜
(
よ
)
の空。
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
あの
利根川圖志
(
とねがはづし
)
の
中
(
なか
)
に、……えゝと——
安政二年
(
あんせいにねん
)
乙卯
(
きのとう
)
十月
(
じふぐわつ
)
、
江戸
(
えど
)
には
地震
(
ぢしん
)
の
騷
(
さわ
)
ぎありて
心
(
こゝろ
)
靜
(
しづ
)
かならず、
訪來
(
とひく
)
る
人
(
ひと
)
も
稀
(
まれ
)
なれば、なか/\に
暇
(
いとま
)
ある
心地
(
こゝち
)
して
云々
(
しか/″\
)
と……
吾
(
わ
)
が
本所
(
ほんじよ
)
の
崩
(
くづ
)
れたる
家
(
いへ
)
を
後
(
うしろ
)
に
見
(
み
)
て
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
じふぐわつ(十月)の例文をもっと
(8作品)
見る
検索の候補
かみなづき
とつき
オクチャーブリ
ジュウガツ