トップ
>
安政二年
ふりがな文庫
“安政二年”の読み方と例文
読み方
割合
あんせいにねん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あんせいにねん
(逆引き)
安政二年
(
あんせいにねん
)
十月二日
(
じゆうがつふつか
)
の
江戸大地震
(
えどだいぢしん
)
に
於
(
おい
)
て、
小石川
(
こいしかは
)
の
水戸屋敷
(
みとやしき
)
に
於
(
おい
)
て
壓死
(
あつし
)
した
藤田東湖先生
(
ふぢたとうこせんせい
)
の
最後
(
さいご
)
と、
麹町
(
かうじまち
)
神田橋内
(
かんだばしない
)
の
姫路藩邸
(
ひめぢはんてい
)
に
於
(
おい
)
て
壓死
(
あつし
)
した
石本李蹊
(
いしもとりけい
)
翁
(
おう
)
の
最後
(
さいご
)
は
全
(
まつた
)
く
同
(
おな
)
じ
轍
(
てつ
)
を
踏
(
ふ
)
まれたものであつた。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
あの
利根川圖志
(
とねがはづし
)
の
中
(
なか
)
に、……えゝと——
安政二年
(
あんせいにねん
)
乙卯
(
きのとう
)
十月
(
じふぐわつ
)
、
江戸
(
えど
)
には
地震
(
ぢしん
)
の
騷
(
さわ
)
ぎありて
心
(
こゝろ
)
靜
(
しづ
)
かならず、
訪來
(
とひく
)
る
人
(
ひと
)
も
稀
(
まれ
)
なれば、なか/\に
暇
(
いとま
)
ある
心地
(
こゝち
)
して
云々
(
しか/″\
)
と……
吾
(
わ
)
が
本所
(
ほんじよ
)
の
崩
(
くづ
)
れたる
家
(
いへ
)
を
後
(
うしろ
)
に
見
(
み
)
て
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
安政二年(あんせいにねん)の例文をもっと
(2作品)
見る
安
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
政
常用漢字
小5
部首:⽁
9画
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
“安政”で始まる語句
安政
安政三組盃
安政元年
安政大獄
安政大震
安政大地震
検索の候補
安政元年
安政
安政三組盃
安政大獄
安政大震
安政大地震
文政十二年
二年
二十年
二千年
“安政二年”のふりがなが多い著者
今村明恒
泉鏡太郎
泉鏡花