トップ
>
しゅうか
ふりがな文庫
“しゅうか”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
主家
33.3%
衆寡
33.3%
秀佳
4.8%
秀歌
4.8%
秋果
4.8%
秋瓜
4.8%
螽花
4.8%
讐家
4.8%
集荷
4.8%
▼ 他 6 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
主家
(逆引き)
これは吉良、上杉両家の
近情
(
きんきょう
)
を偵察するためで、内蔵助もそのころから
主家
(
しゅうか
)
の再興をしょせんおぼつかなしと見て、そろそろそれに処する道を講じておいたものらしい。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
しゅうか(主家)の例文をもっと
(7作品)
見る
衆寡
(逆引き)
此の時吉川勢殆んど危かったのを、熊谷伊豆守信直等
馳合
(
はせあわ
)
せて、其の急を救ったので、弘中
衆寡
(
しゅうか
)
敵せず、滝小路の民家に火を放って、
弥山道
(
みせんどう
)
の
大聖院
(
たいしょういん
)
に引あげた。
厳島合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
しゅうか(衆寡)の例文をもっと
(7作品)
見る
秀佳
(逆引き)
そこに、くさ
草紙
(
ぞうし
)
の世界が現われ綿絵の姿が
髣髴
(
ほうふつ
)
とした。
田之助
(
たのすけ
)
が動き、
秀佳
(
しゅうか
)
が語る——
旧聞日本橋:18 神田附木店
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
しゅうか(秀佳)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
秀歌
(逆引き)
ここへおちつかれてからの後醍醐は、しきりと歌を
詠
(
よ
)
まれていた。それも
秀歌
(
しゅうか
)
が多かった。自然、運命の極限が、人の
悲腸
(
ひちょう
)
に
詩魂
(
しこん
)
を叫ばすのであろうか。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しゅうか(秀歌)の例文をもっと
(1作品)
見る
秋果
(逆引き)
二匹の牛、十匹の羊、五匹の豚が、あらゆる物に調理され、酒は
山東
(
さんとう
)
の
生粋
(
きっすい
)
、
秋果
(
しゅうか
)
はこの山の
実
(
みの
)
りだし、隠れたる芸能の粋士もまた
寨中
(
さいちゅう
)
に少なくない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しゅうか(秋果)の例文をもっと
(1作品)
見る
秋瓜
(逆引き)
蒲公英
(
たんぽぽ
)
や葉を下草に咲て居る
秋瓜
(
しゅうか
)
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
しゅうか(秋瓜)の例文をもっと
(1作品)
見る
螽花
(逆引き)
細長一本ずつの緑色花穂は稈に頂生し、果穂は熟後褐色を呈し、小穂(学術語であって
螽花
(
しゅうか
)
と称する)
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
しゅうか(螽花)の例文をもっと
(1作品)
見る
讐家
(逆引き)
動
(
やや
)
もすればはやり勝ちな、一党の
客気
(
かっき
)
を
控制
(
こうせい
)
して、
徐
(
おもむろ
)
に機の熟するのを待っただけでも、
並大抵
(
なみたいてい
)
な骨折りではない。しかも
讐家
(
しゅうか
)
の放った
細作
(
さいさく
)
は、絶えず彼の身辺を
窺
(
うかが
)
っている。
或日の大石内蔵助
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
しゅうか(讐家)の例文をもっと
(1作品)
見る
集荷
(逆引き)
武具、爆薬、穀物、車輛、また奥の調度品には、絹、糸、油、金銀、それと牧場にも、牛、羊、
騾馬
(
らば
)
、
家鴨
(
あひる
)
などまであって、その
集荷
(
しゅうか
)
には、七日も要したほどである。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しゅうか(集荷)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
うち
おもや
しうか
しゅうけ
しゅか
しゅけ
しゆか
ひと
オモヤ
しうくわ