トップ
>
こあゆ
ふりがな文庫
“こあゆ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
小香魚
50.0%
小鮎
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
小香魚
(逆引き)
これなるは
小香魚
(
こあゆ
)
のせごし、香魚の
飴
(
あめ
)
だき、いさざの豆煮と見たはひがめか、かく取揃えし山海の珍味、百味の
飲食
(
おんじき
)
、これをたらふく鼻の下、くうでんの
建立
(
こんりゅう
)
に納め奉れば
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
これなるは
小香魚
(
こあゆ
)
のせごし、香魚の
飴
(
あめ
)
だき、いさざの豆煮と見たはひがめか、かく取揃えし山海、いや山湖の珍味、百味の
飲食
(
おんじき
)
、これをたらふく鼻の下、くうでんの建立に納め奉れば
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
こあゆ(小香魚)の例文をもっと
(2作品)
見る
小鮎
(逆引き)
緑
(
みどり
)
いよ/\
濃
(
こまや
)
かにして、
夏木立
(
なつこだち
)
深
(
ふか
)
き
處
(
ところ
)
、
山
(
やま
)
幽
(
いう
)
に
里
(
さと
)
靜
(
しづか
)
に、
然
(
しか
)
も
今
(
いま
)
を
盛
(
さかり
)
の
女
(
をんな
)
、
白百合
(
しらゆり
)
の
花
(
はな
)
、
其
(
そ
)
の
膚
(
はだへ
)
の
蜜
(
みつ
)
を
洗
(
あら
)
へば、
清水
(
しみづ
)
に
髮
(
かみ
)
の
丈
(
たけ
)
長
(
なが
)
く、
眞珠
(
しんじゆ
)
の
流
(
ながれ
)
雫
(
しづく
)
して、
小鮎
(
こあゆ
)
の
簪
(
かんざし
)
、
宵月
(
よひづき
)
の
影
(
かげ
)
を
走
(
はし
)
る。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
陽炎
(
かげろう
)
と共にちらつく
小鮎
(
こあゆ
)
哉
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
こあゆ(小鮎)の例文をもっと
(2作品)
見る