トップ
>
香染
>
こうぞめ
ふりがな文庫
“
香染
(
こうぞめ
)” の例文
「うむ、見せえ、大智識さ五十年の
香染
(
こうぞめ
)
の
袈裟
(
けさ
)
より利益があっての、その、嫁菜の
縮緬
(
ちりめん
)
の
裡
(
なか
)
で、幽霊はもう消滅だ。」
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
師賢は、
轅越
(
ながえご
)
しに、近々と何事か承っていたが、やがてのこと、み手ずから賜わった
香染
(
こうぞめ
)
の
羅衣
(
うすもの
)
と、蒔絵の細太刀を拝して、こなたの群れのうちへ退がって来た。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
間もなく
香染
(
こうぞめ
)
の衣を着た坊さんが、
鬚
(
ひげ
)
の二分程延びた顔をして
這入
(
はい
)
って来た。
独身
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
香染
(
こうぞめ
)
の衣を着た、青白い顔の、人気のあった坊さんが静々と奥院の方から
仄
(
ほのか
)
にゆらぎだして来て、
衆生
(
しゅじょう
)
には背中を見せ、本尊
菩薩
(
ぼさつ
)
に
跪座立礼
(
きざりつれい
)
三拝して、説経壇の上に登ると、先刻嫁を
罵
(
ののし
)
り
旧聞日本橋:20 西川小りん
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
香染
(
こうぞめ
)
のおん
衣
(
ぞ
)
、おなじ色のみ
袈裟
(
けさ
)
、まき絵の袈裟
筥
(
ばこ
)
をそばにおかれ、寝殿中央に御座あって、まんまえの
廂
(
ひさし
)
の
玉座
(
おまし
)
に束帯低う“
御拝
(
ぎょはい
)
ノ礼”をとられた天皇のおすがたを
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
香染
(
こうぞめ
)
の
法衣
(
ころも
)
をばさばさと音さして、紫の
袈裟
(
けさ
)
を畳んだままで、
肱
(
ひじ
)
に掛けた、その両手に、
太杖
(
ふとづえ
)
を
屈
(
こごみ
)
づきに、
突張
(
つっぱ
)
って、
馴
(
な
)
れて烏の鳴く樹の枝下へ立つと、寺男が、
背後
(
うしろ
)
から番傘をさしかけた。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、調達してきた
香染
(
こうぞめ
)
の法衣に、おん
数珠
(
じゅず
)
まで添えて、押しつけがましく差し出した。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
香
常用漢字
小4
部首:⾹
9画
染
常用漢字
小6
部首:⽊
9画
“香”で始まる語句
香
香具師
香気
香港
香炉
香華
香奠
香花
香水
香爐