おく)” の例文
叡山筑波山の如きは無くもがなのものだといふ評さへ聞くが、こゝのはけだし出來れば出來た方が婦女老幼のために甚大の利をおくることにならう。
華厳滝 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
李が別に臨んで、衣食に窮せぬだけの財をおくったので、玄機は安んじて観内で暮らすことが出来た。趙が道書を授けると、玄機は喜んでこれを読んだ。
魚玄機 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
犬がどうして人に金の皿をおくるものか、犬が人に遣った物の代金を我が受けらりょうか、いかに貧すれば鈍するとて上帝に誓うて爪の端も汝よりは受けられぬ。
晋国の巡撫から十人の女の楽人をおくってきた。それは皆美しい女であったが、そのうちでも嫋嫋じょうじょうという女と仙仙という女がわけて美しかった。二人はもっとも曾に寵愛せられた。
続黄梁 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
さいわいに加賀町の名主田中平四郎がこれを知って、ひそかに竜池に告げた。竜池は急に諸役人に金をおくって弥縫びほうし、妾に暇をつかわし、別宅を売り、遊所通ゆうしょがよいを止めた。
細木香以 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
論士サッダーこれを駁して牝鶏の晨するものは牡鶏同様魔を殺すの功あろうから殺すべからずと言うた。シシリーではかかる牝鶏は売りもおくりもせず、主婦が食うべしという由。
先頃さきごろよりの礼厚くのべて子爵より礼のおくり物数々、金子きんす二百円、代筆ならぬ謝状、お辰が手紙を置列おきならべてひたすら低頭平身すれば珠運少しむっとなり、ふみケ受取りて其他には手もつけ
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
抽斎は子婦しふ糸の父田口儀三郎の窮をあわれんで、百両余の金をおくり、糸をば有馬宗智ありまそうちというものに再嫁せしめた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
赫〻たる大日輪は螻蟻ろうぎの穴にも光を惜まず、美女のおもてにも熱を減ぜず、茫〻たる大劫運だいごふうん茅茨ばうしの屋よりも笑声を奪はず、天子眼中にも紅涙をおくる、尽大地じんだいちの苦、尽大地の楽、没際涯ぼつさいがい劫風ごふふう滾〻こん/\たり
二日物語 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
なるべく大金をおくって片付けやってくれ。
文のはじめに「新春の御祝儀」と云ふより見れば、「十三日」は正月十三日である。榛軒が金をおくつて賀し、寿海が必ず来り観むことを請ふを見れば、此興行はかどある興行でなくてはならない。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
これは浅草蔵前くらまえ兎桂とけい等で、二十枚百文位で買った絵であるが、当時三枚二百文乃至ないし一枚百文で売ることが出来た。成善はこの金を得て、なかばとどめて母におくり、半はこれを旅費と学資とにてた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)