鞘走さやばし)” の例文
下人はそこで、腰にさげた聖柄ひじりづか太刀たち鞘走さやばしらないように気をつけながら、藁草履わらぞうりをはいた足を、その梯子の一番下の段へふみかけた。
羅生門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
いうかいわないかのとき、ぶきみともぶきみ、そこの床の間の刀かけにかけてあった名人愛用の一刀が、するりと鞘走さやばしりました。
スワ! と言わないまでも、いつ何時でも鞘走さやばしるような体勢で、それでもって、はなはだ落着いて、静かに地上を漂うが如く忍んで行く。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「おのれ!」というと、助広を鞘走さやばしらせて、地へ腰をつくと同時に、手ははね上がった駕のすだれを、パラリと虚空こくうへ向けて斬っていた。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
としかつめらしく、軽く頭を下げると同時に、スラリ鞘走さやばしらせた一刀は、釣瓶落つるべおとしの名ある二尺八寸、備前長船おさふね大業物おおわざもの
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
下につないであつた山筏やまいかだの上へ落ちると、してゐた道中差だうちゆうざしがスルリと鞘走さやばしつて、それがいかだもやつたつなにふれるとプツリと切れていかだがこはれるとガラ/\/\と流れ出しました。
いや、ちょっとお待ちを——ふうむ、少々すがたが荒びておりますな。めったに鞘走さやばしりいたしませぬように、ちと御用心を。
稲生播磨守 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「本物の山崎は棒をよく使ったが、拙者はあり合せの槍。おのおの騒ぐな、騒いで刀が鞘走さやばしるようなことがあると、拙者の眼はめしいたれど、この槍の先には眼がある」
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
同時に又若侍はいつかどこかへ見えなくなっていた。父は泥まみれになったまま、僕の家へ帰って来た。何でも父の刀は鞘走さやばしった拍子にさかさまに溝の中に立ったということである。
本所両国 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「眉間をみいッ。眉間の三日月をみいッ。天下御免の通行手形じゃ。祖師日蓮のおん名のために鞘走さやばしらぬまでのこと、それを承知の上にて挑みかからば、これなる眉間傷より血が噴こうぞ」
同時に又若侍はいつかどこかへ見えなくなつてゐた。父は泥まみれになつたまま、僕のうちへ帰つて来た。何でも父の刀は鞘走さやばしつた拍子ひやうしにさかさまに溝の中に立つたと云ふことである。
本所両国 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
いつそれが鞘走さやばしるか知れないような心持がすると話したことがあります。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
と先方が叫んで、鞘走さやばしる刀をかいこみ、かいこみ、はせつけて来ました。
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
土方のような壮快な意気組みがあってでもない……大津を立って比叡颪ひえいおろしが軽くかおを撫でる時、竜之助は、旅のさをすっかり忘れて小気味よく、そして腰なる武蔵太郎がおのずから鞘走さやばしる心地がして