トップ
>
電気灯
ふりがな文庫
“電気灯”のいろいろな読み方と例文
旧字:
電氣燈
読み方
割合
でんきとう
66.7%
でんき
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
でんきとう
(逆引き)
是より一行又
河
(
かは
)
を
溯
(
さかのぼ
)
り、
日
(
ひ
)
暮
(
く
)
れて
河岸
(
かはぎし
)
に
露泊
(
ろはく
)
す、此日や白樺の樹皮を
剥
(
は
)
ぎ来りて之を数本の竹上に
挿
(
はさ
)
み、火を
点
(
てん
)
ずれば其明
宛
(
さ
)
ながら
電気灯
(
でんきとう
)
の如し、鹽原君
其下
(
そのした
)
に在りて
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
抑も
辻行灯
(
つじあんどう
)
廃
(
すた
)
れて
電気灯
(
でんきとう
)
の
光明
(
くわうみやう
)
赫灼
(
かくしやく
)
として
闇夜
(
やみよ
)
なき
明治
(
めいぢ
)
の
小説
(
せうせつ
)
が
社会
(
しやくわい
)
に於ける
影響
(
えいきやう
)
は
如何
(
いかん
)
。『
戯作
(
げさく
)
』と云へる
襤褸
(
ぼろ
)
を
脱
(
ぬ
)
ぎ『
文学
(
ぶんがく
)
』といふ
冠
(
かむり
)
着
(
つ
)
けしだけにても其
効果
(
かうくわ
)
の
著
(
いちゞ
)
るしく
大
(
だい
)
なるは
知
(
し
)
らる。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
電気灯(でんきとう)の例文をもっと
(2作品)
見る
でんき
(逆引き)
夜見た処は女の
横顔
(
プロフイル
)
の様に月光と
電気灯
(
でんき
)
とで美くしく、昼間一瞥し去つた所は汚ない
芥蘚病
(
ひぜんやみ
)
の乞食の
背部
(
せなか
)
を見るやうで醜かつたにせよ
新橋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
夜だつたから猶更東京近しとの暗示が何となく神秘に聞えて、街から街へ殖えてゆく
電気灯
(
でんき
)
の色までが、一刻一刻に少年のみづみづしい心を腐蝕してゆく中毒症の斑点の様に美くしく見えた。
新橋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
電気灯(でんき)の例文をもっと
(1作品)
見る
電
常用漢字
小2
部首:⾬
13画
気
常用漢字
小1
部首:⽓
6画
灯
常用漢字
小4
部首:⽕
6画
“電気”で始まる語句
電気
電気燈
電気療法
電気鋏
電気帽
電気扇
電気車
電気炉
電気人形
電気工夫
検索の候補
電気行灯
電気
電気燈
電気鋏
電気帽
電気扇
継電気
電気炉
電気車
電気現象
“電気灯”のふりがなが多い著者
三文字屋金平
渡辺千吉郎
内田魯庵
北原白秋