トップ
>
銀子
>
ぎんす
ふりがな文庫
“
銀子
(
ぎんす
)” の例文
その梶川と一緒になって、内匠頭の
刃
(
やいば
)
を奪りあげたという偶然にも些細な事で、お坊主の関久和へも、
銀子
(
ぎんす
)
三十枚の賞賜が下がった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
死ぬ、ときめていた間は、なんとも思わなかったが、この船の中に千貫目の
銀子
(
ぎんす
)
が沈んでいるのかと思うと、妙な気がしないでもない。
呂宋の壺
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ユダ
橄欖
(
かんらん
)
の林を歩める時、悪魔彼に云ひけるは、「イエスを祭司の
長
(
をさ
)
たちに
売
(
わた
)
せ。
然
(
さ
)
すれば三十枚の
銀子
(
ぎんす
)
を得べし。」
LOS CAPRICHOS
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それから命名式の当日はその親族、朋友らからして酒肉あるいは衣服または
銀子
(
ぎんす
)
等の
贈物
(
おくりもの
)
をして来る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
おだどのよりの
引出物
(
ひきでもの
)
には、一文字宗吉のおん太刀をはじめおびたゞしき
金子
(
きんす
)
銀子
(
ぎんす
)
馬代
(
うまだい
)
を御けらいしゅうへまでくだしおかれ、あさいどのよりの御かえしには、おいえ
重代
(
じゅうだい
)
の備前かねみつ
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
秀吉はまず自分が三つとり、残りを大阪城の西ノ丸の大広間に陳列し、壺の重さ一匁について
銀子
(
ぎんす
)
一貫目の割で諸大名に頒けた。
呂宋の壺
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
卍
(
まんじ
)
頭巾の男はもう、卓に
酒肴
(
さけさかな
)
を並べさせて待っていた。そして、
銀子
(
ぎんす
)
二十両ずつ、二た山にして、彼らの卓の鼻先においてある。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
銀子
(
ぎんす
)
や
餞別
(
せんべつ
)
の品々を盛って、王進
母子
(
おやこ
)
に捧げ、かつ出立の日となると、馬や供人をも添えて、
関西路
(
かんせいじ
)
へ向う隣県まで、ねんごろに送らせた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
吉之丞は、これも天命とあきらめかけたが、あれだけの
銀子
(
ぎんす
)
をむざと持ち去られるのかと思うと、無念でならない。
呂宋の壺
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
酒臭い正体なしの体へ寄って、親切ごかしに胴巻を
撫
(
な
)
で探っていた。すると
銀子
(
ぎんす
)
と手紙が手に触れたらしい。李吉は狐のような眼をくばった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、半兵衛の病を
宥
(
いたわ
)
ることも忘れず、その功を賞して、彼には、
銀子
(
ぎんす
)
二十枚を薬料として与え、また秀吉の方へは
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わざわざ、吉田山から呼んでおいた兼好法師へ、彼はいろんな物を立ちぎわの
布施
(
ふせ
)
に贈った。
銀子
(
ぎんす
)
、布、茶、料紙、穀類など、持ちきれないほどなものを、家来を付けて、持たせて帰した。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
銀子
(
ぎんす
)
七百五十貫、
金子
(
きんす
)
八百枚余りありまする」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
銀
常用漢字
小3
部首:⾦
14画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“銀”で始まる語句
銀
銀杏
銀杏返
銀色
銀座
銀貨
銀河
銀簪
銀行
銀泥