トップ
>
金助
>
きんすけ
ふりがな文庫
“
金助
(
きんすけ
)” の例文
その中でも一番熱心なのは、手代の
金助
(
きんすけ
)
という三十男と、
与三郎
(
よさぶろう
)
という二十三の若造と、それから佐久間の倅の二十四になった
伊太郎
(
いたろう
)
でした。
奇談クラブ〔戦後版〕:15 お竹大日如来
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
次は大井と庄司とで
各
(
おの/\
)
小筒
(
こづゝ
)
を持つ。次に格之助が
着込野袴
(
きごみのばかま
)
で、
白木綿
(
しろもめん
)
の
鉢巻
(
はちまき
)
を
締
(
し
)
めて行く。
下辻村
(
しもつじむら
)
の
猟師
(
れふし
)
金助
(
きんすけ
)
がそれに引き添ふ。次に
大筒
(
おほづゝ
)
が二挺と
鑓
(
やり
)
を持つた
雑人
(
ざふにん
)
とが行く。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「さァ、
金助
(
きんすけ
)
。」
草
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
して待うち翌日に成しかば名主
鵜川惣内
(
うがはそうない
)
後家お深組頭周藏佐治右衞門
傳兵衞
(
でんべゑ
)
木祖
(
きそ
)
兵衞親類には千右衞門喜平治
金助
(
きんすけ
)
大八丈右衞門兩
隣
(
となり
)
の善右衞門
孫
(
まご
)
四郎辰六
角
(
かく
)
右衞門其
外
(
ほか
)
多人數
(
たにんず
)
入來り九郎兵衞八右衞門
久
(
きう
)
七八内忠七六之助などは
分家
(
ぶんけ
)
故皆々勝手働き先代が
取立
(
とりたて
)
し百姓三五郎辰八等は水を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
貸
(
かし
)
遣
(
つかは
)
せし者はなきやと有に道庵は
暫時
(
しばし
)
考
(
かんが
)
へ別に是ぞと申者も御座
無
(
なく
)
候へども
貧困人
(
ひんこんにん
)
は三四人迄出入致し申候其者の名前一人は
先妻
(
せんさい
)
の
甥
(
をひ
)
源次郎と申只今本郷
金助
(
きんすけ
)
町に罷り在當年四十五六歳に相
成
(
なり
)
家内
困窮
(
こんきう
)
には候へども
正直
(
しやうぢき
)
者にて金子
貸遣
(
かしつかは
)
し候ても
約束
(
やくそく
)
の時日には
屹度
(
きつと
)
返濟
(
へんさい
)
致し殊に當時御小人目付を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
助
常用漢字
小3
部首:⼒
7画
“金助”で始まる語句
金助町
金助君