トップ
>
郡奉行
>
こおりぶぎょう
ふりがな文庫
“
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)” の例文
仁斎橋を渡って町人町へはいったとき、
渡部
(
わたべ
)
という老人に会った。老人は
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
で、
提灯
(
ちょうちん
)
を持った供が付いてい、雨具をつけていた。
滝口
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
の
鷲尾
(
わしお
)
と、
太田村
(
おおたむら
)
の見廻り役、
大高新右衛門
(
おおたかしんえもん
)
の両家へ、変を知らせておけ。もはやいずれも駈けつけておるかもしれぬが、念のために」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(平兵衛殿には、土州で
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
になっておられるが、
前方
(
むこう
)
で
御妻室
(
ごかない
)
を持って、男の子まであります)
水面に浮んだ女
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
甚七の邸で殺された一人が
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
の
倅
(
せがれ
)
であったからである。甚七が村
外
(
はず
)
れへかゝった時、二人の手先が競いかゝった。それを倒して村へ入った時、大勢の者に取巻かれた。
新訂雲母阪
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
のち
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
となり、昔橘
良基
(
よしもと
)
が五国守となりし時、その処身の秘訣を述べて「百術は一清に
如
(
し
)
かず」といえるをとりて、職に
在
(
あ
)
る間「不如一清」の四字を刻したる印を用い、
清廉
(
せいれん
)
を以て自からも期し
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
▼ もっと見る
豊三郎はそれをもって、おりから軍議最中の飯田城へ駆けつけたところ、
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
はひそかに彼を別室に招き間道通過に尽力すべきことを依託したという。その足で豊三郎は飯田の町役人とも会見した。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
西条家は二百三十石、亡くなった父の世左衛門は大番がしらで勘定方取締を兼ねていたが、庄兵衛は
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
が兼務であった。
十八条乙
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
と桐井角兵衛は、机に山積している各地の
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
の報告よりは、眼八が、煙草入れの
筒
(
つつ
)
と一緒に抜いた心当たりという一句に、すっかり引きずり込まれて
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、これを忠義に推薦した。忠義は彼の武功を聞いて、彼を
抜擢
(
ばってき
)
して
高岡郡
(
たかおかごおり
)
の
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
にした。
水面に浮んだ女
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
理由は、治水工事で不正のあった商人と、材木奉行、
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
らと関係があり、不当の金品を受取った、ということであった。
饒舌りすぎる
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
半鐘
(
はんしょう
)
の音はその
暴風雨
(
あらし
)
の中にきれぎれに響いた。
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
の平兵衛は
陣笠
(
じんがさ
)
陣羽織
(
じんばおり
)
姿
(
すがた
)
で
川縁
(
かわべり
)
へ出張して、人夫を指揮して堤防の処どころへ
沙俵
(
すなだわら
)
を積み
木杭
(
きぐい
)
を打ち込ましていた。
水面に浮んだ女
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
慢心もあるし、
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
の配下というと低く見る癖がついている。で自然と、手先のくせに同心を
顎
(
あご
)
あつかいな物言いぷし、海部側も納まらない、ガヤガヤしばらくもめていた。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あとのことというのは「
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
になる」ことであろう。郡奉行になるとき、この件でかかりあいになっていてはまずい、というのに違いない。
艶書
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
(帯刀の手続きは、
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
のすること。早速、
鷲尾
(
わしお
)
のところへ行って、申し出るがよい)
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
か。……鷲尾覚之丞は少将どのの郡奉行ではないか。なにしに見えたぞ」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこで安芸は式部に抗議をし、式部は逆に安芸の不当を鳴らした。この争いは四年余日にわたるもので、現在では
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
の山崎平太左衛門が預かり、国老による裁決を待つことになっていた。
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
城下外の地方にいる
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
や、出役人へは、早馬や、急使が駈け、陽の三
竿
(
かん
)
にかかる頃には、一抹の妖雲にも似た昼霞が、刈屋城の本丸を灰色に
刷
(
は
)
いて、昂奮した全藩の空気をひとつにつつんでいた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そして岸島出三郎は
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
だ」
艶書
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“郡奉行(
郡代
)”の解説
郡代(ぐんだい)とは室町時代から江戸時代にかけての幕府・諸藩に置かれた職名。郡奉行(こおりぶぎょう)とも。時代によって厳密な意味合いは異なるが、一般には、その土地の領主に代わって徴税・司法・軍事等の職務を、郡といった広い単位で担当した地方行政官、すなわち郡単位の代官(郡奉行なら奉行)のことを指す。
(出典:Wikipedia)
郡
常用漢字
小4
部首:⾢
10画
奉
常用漢字
中学
部首:⼤
8画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
“郡”で始まる語句
郡
郡山
郡内
郡代
郡司
郡上
郡中
郡家
郡丞
郡長