トップ
>
販
>
ひさ
ふりがな文庫
“
販
(
ひさ
)” の例文
そうして無検束にその酒を
販
(
ひさ
)
がんとする女性が、わざと別種の歌を
唱
(
とな
)
えて、古風な酒盛りから男たちを離反せしめたのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
きのう
庫裡
(
くり
)
へ物売りに来たあの
販
(
ひさ
)
ぎ
女
(
め
)
なのである。またとっさに、あのとき尊氏が言ったことばも思い出されていた。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
購求者中より同社
販
(
ひさ
)
ぐ所の牛乳を持ち来り、これが試験を冀望すれば何時にてもこれに応じ、また世の信用を得んがため毎週一回公衆に同社を縦覧せしむ。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
秋壑はある時、数百艘の船に塩を積んでそれを
販
(
ひさ
)
がした。すると詩を作ってそれを
謗
(
そし
)
った者があった。
緑衣人伝
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
生類
(
しょうるい
)
を殺すことを慎み、畿内近国は浦々の
猟漁
(
りょうすなどり
)
をいたさず、洛中にては魚鳥を
販
(
ひさ
)
ぐ物売りの声も聞えないほどでござりましたが、関白殿は世の思わくをもお考えなさらず
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
ふためくや
販
(
ひさ
)
ぎ
女
(
め
)
ふたり。
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
または
酢
(
す
)
売り、
白粉
(
おしろい
)
売り、
麹
(
こうじ
)
売りなどの
販
(
ひさ
)
ぎ
女
(
め
)
から、一服一銭の茶売り
媼
(
おうな
)
までが“不毛を食う”散所民のうちだった。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
販
(
ひさ
)
ぎ
女
(
め
)
はかくれつ闇に。
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
頼春は、
値
(
あたい
)
をきいて、
販
(
ひさ
)
ぎ
女
(
め
)
の手に
銭
(
ぜに
)
をわたし、
早々
(
そうそう
)
に追い立てたが、女はぬかずいたまま、縁の上の尊氏の姿へ
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
販
(
ひさ
)
ぎ
婦
(
め
)
はつと鼻ひりて
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「てまえどもでも、その
天野
(
あまの
)
酒を
頒
(
わ
)
けていただき、いってみれば、まあ、その
下請
(
したう
)
けの
販
(
ひさ
)
ぎ
屋
(
や
)
でございますが」
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
このへんを
往還
(
おうかん
)
するので、
荒
(
すさ
)
びた軒の人々は、
剣槍
(
けんそう
)
を見ても、驚くなどのふうはなく、かえって、よいお
花客
(
とくい
)
として、蠅のように、酒売りの男どもや、籠を頭にのせた
販
(
ひさ
)
ぎ
女
(
め
)
などが
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、よう
下屋門
(
しもやもん
)
へ来る
販
(
ひさ
)
ぎ
女
(
め
)
(物売り)であろ。……多聞丸、まあそこへ坐れ」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寺の
庫裡
(
くり
)
にもよく
里
(
さと
)
の
販
(
ひさ
)
ぎ
女
(
め
)
たちが物売りに廻って来る。いまもふと山着姿の小娘が、方丈の庭口をとりちがえて、戻って来たらしく、うろうろしていたが、ここの二人へ気づくと急に
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
販
常用漢字
中学
部首:⾙
11画
“販”を含む語句
販女
負販
発販
食料品販売所
依托販売
販馬商客
販馬商
販路
販賣店
販婦
販売方
自動販売料理店
自動販売器
私販
桑苗販売
月賦販売
旅行販売人