トップ
>
護国寺
>
ごこくじ
ふりがな文庫
“
護国寺
(
ごこくじ
)” の例文
青柳町
(
あおやぎちょう
)
から
護国寺
(
ごこくじ
)
の前を通って、田んぼのあいだを行くと、そこらはもう雑司ヶ谷であった。一面の青い色が、お高をよろこばせた。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
王子
(
おうじ
)
は
宇治
(
うじ
)
の
柴舟
(
しばぶね
)
のしばし目を流すべき
島山
(
しまやま
)
もなく
護国寺
(
ごこくじ
)
は
吉野
(
よしの
)
に似て
一目
(
ひとめ
)
千本の雪の
曙
(
あけぼの
)
思ひやらるゝにや
爰
(
ここ
)
も
流
(
ながれ
)
なくて
口惜
(
くちお
)
し。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
あの橋を
護国寺
(
ごこくじ
)
の方へ渡った角の所の空地で、その首なしの見世物を見たんですが、そこの胴ばかりの人間は、外の見世物の様な女ではなくて
陰獣
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
運慶
(
うんけい
)
が
護国寺
(
ごこくじ
)
の山門で
仁王
(
におう
)
を刻んでいると云う評判だから、散歩ながら行って見ると、自分より先にもう大勢集まって、しきりに
下馬評
(
げばひょう
)
をやっていた。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
今の
音羽
(
おとわ
)
の
護国寺
(
ごこくじ
)
の境内にあったもので、一万八千坪の
中
(
うち
)
に有名な
薬師堂
(
やくしどう
)
、
神農堂
(
しんのうどう
)
をはじめ、将軍臨場の時のために、高田御殿という壮麗なる御殿まで出来ていました。
銭形平次捕物控:001 金色の処女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
あの頃の友達の多くは
馬車
(
ばしゃ
)
や
人力車
(
じんりきしゃ
)
で、大切なお姫様、お嬢様、美しい
友禅
(
ゆうぜん
)
やお
召
(
めし
)
ちりめんの矢がすりの着物などきて通ったもの。私は養家が
護国寺
(
ごこくじ
)
の近くにありました。
私の思い出
(新字新仮名)
/
柳原白蓮
(著)
僕等は
少時
(
しばらく
)
待った後、
護国寺
(
ごこくじ
)
前行の電車に乗った。電車は割り合いにこまなかった。K君は
外套
(
がいとう
)
の襟を立てたまま、この頃先生の短尺を一枚やっと手に入れた話などをしていた。
年末の一日
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
田端
(
たばた
)
だの、
道灌山
(
どうかんやま
)
だの、
染井
(
そめい
)
の墓地だの、
巣鴨
(
すがも
)
の監獄だの、
護国寺
(
ごこくじ
)
だの、——三四郎は
新井
(
あらい
)
の
薬師
(
やくし
)
までも行った。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“護国寺”の解説
護国寺(ごこくじ)は、東京都文京区大塚五丁目にある真言宗豊山派の寺。神齢山悉地院大聖護国寺と称する。
(出典:Wikipedia)
護
常用漢字
小5
部首:⾔
20画
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
“護国”で始まる語句
護国
護国山