トップ
>
言語同断
>
ごんごどうだん
ふりがな文庫
“
言語同断
(
ごんごどうだん
)” の例文
旧字:
言語同斷
しかも敵兵の介抱が急がしいので、
其様
(
そんな
)
ことあ考へてる
隙
(
ひま
)
もなかつたなんぞと、
憶面
(
おくめん
)
もなくいふ如きに至つては
言語同断
(
ごんごどうだん
)
といはざるを得ん。
海城発電
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一国の代議士と言われる人で
平生
(
へいぜい
)
盛
(
さかん
)
に立憲論を唱えながら家にあっては酒道楽に
耽
(
ふけ
)
り女道楽に
荒
(
すさ
)
み
言語同断
(
ごんごどうだん
)
乱暴狼藉
(
らんぼうろうぜき
)
朝から晩まで我が家庭に対して非立憲の行為を
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「いや、まことに
言語同断
(
ごんごどうだん
)
で、ああ云うのは
必竟
(
ひっきょう
)
世間見ずの
我儘
(
わがまま
)
から起るのだから、ちっと
懲
(
こ
)
らしめのためにいじめてやるが好かろうと思って、少し当ってやったよ」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
稼
(
かせ
)
ぐものあれば
遊
(
あそ
)
ぶ者あり
覚
(
さ
)
める者あれば
酔
(
ゑ
)
ふ者あるが即ち
世
(
よ
)
の
実相
(
じつさう
)
なれば
己
(
おの
)
れ
一人
(
ひとり
)
が
勝手
(
かつて
)
な
出放題
(
ではうだい
)
をこねつけて
好
(
い
)
い
子
(
こ
)
の
顔
(
かほ
)
をするは云はふ
様
(
やう
)
なき
歿分暁漢
(
わからずや
)
言語同断
(
ごんごどうだん
)
といふべし。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
吾輩は人間と同居して彼等を観察すればするほど、彼等は
我儘
(
わがまま
)
なものだと断言せざるを得ないようになった。ことに吾輩が時々
同衾
(
どうきん
)
する小供のごときに至っては
言語同断
(
ごんごどうだん
)
である。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
... 君が以前食べたというのはどういう
風
(
ふう
)
に料理したか」大原「牛肉の煮込のように鍋の中へ豚の生肉を
打
(
ぶ
)
ち
込
(
こ
)
んで煮たのさ」主人「アハハそれこそ
言語同断
(
ごんごどうだん
)
乱暴狼藉
(
らんぼうろうぜき
)
というものだ。 ...
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
看護婦どころか大切な病人を預かる病院へ行って患者に与える食物を検査してみ給え、実に
言語同断
(
ごんごどうだん
)
なものだぜ。二、三の病院を除くの
外
(
ほか
)
大概は病人の食物を
賄方
(
まかないかた
)
任せにしてある。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
言
常用漢字
小2
部首:⾔
7画
語
常用漢字
小2
部首:⾔
14画
同
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
断
常用漢字
小5
部首:⽄
11画
“言語同”で始まる語句
言語同斷