トップ
>
言延
ふりがな文庫
“言延”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いひの
50.0%
いひのば
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いひの
(逆引き)
立
(
た
)
て
一寸
(
いつすん
)
の
猶豫
(
ゆうよ
)
もならぬとそれは/\
畫
(
ゑ
)
にもかゝれぬ
談
(
だん
)
じやうお
前
(
まへ
)
にも
料簡
(
れうけん
)
あることゝやうやうに
言延
(
いひの
)
べて
歸
(
かへ
)
ります
迄
(
まで
)
と
頼
(
たの
)
んでは
置
(
お
)
いたれどマアどうしたら
宜
(
よ
)
からうか
思案
(
しあん
)
して
見
(
み
)
てくだされと
小聲
(
こごゑ
)
ながらもおろ/\
涙
(
なみだ
)
お
案
(
あん
)
じなされますな
何
(
ど
)
うにかなります
今夜
(
こんや
)
は
大分
(
だいぶ
)
更
(
ふ
)
けましたから
明日
(
あした
)
早々
(
さう/\
)
出向
(
でむ
)
きまして
談合
(
はなしあ
)
ひを
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
言延(いひの)の例文をもっと
(1作品)
見る
いひのば
(逆引き)
何と就かずに段々
言延
(
いひのば
)
して御座いましたのを、
決然
(
いよいよ
)
どうかと云ふ
手詰
(
てづめ
)
の
談
(
はなし
)
に
相成
(
あひな
)
りましたので。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
言延(いひのば)の例文をもっと
(1作品)
見る
言
常用漢字
小2
部首:⾔
7画
延
常用漢字
小6
部首:⼵
8画
“言”で始まる語句
言
言葉
言伝
言語
言下
言上
言訳
言草
言問
言出
検索の候補
古言衣延弁
“言延”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
樋口一葉