荻江おぎえ)” の例文
染五郎そめごろう(後の幸四郎こうしろう)というような顔触れで、二番目は円朝えんちょう物の「荻江おぎえ一節ひとふし」と内定していたのであるが、それも余り思わしくないと云うので
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
斧四郎が、お喜代の三味しゃみで、小唄をうたうと、桂は、長州節を活溌かっぱつにどなった。露八も、幾つかの荻江おぎえを唄った。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あのころ、パリに遊びに来ていた豊沢大掾だいじょうがこれを聞いて、河東かとう荻江おぎえのウマ味だと、うがったことをいったが、歌うという芸道もここまでくると、もう東洋も西洋もない。
蝶の絵 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
暫しありて清二郎は湯にとて降りてきたらず、雨はあがりしその翌日あくるひの夕暮、荻江おぎえが家の窓の下に風鈴ふうりんと共にだんまりの小花、文子の口より今朝聞きし座敷の様子いぶかしく
そめちがへ (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
今も歌ふは当初そのむかし露友ろゆう未亡人ごけなる荻江おぎえのお幾が、かの朝倉での行違ゆきちがいを、おいのすさびにつらねた一ふし三下さんさがり、雨の日を二度の迎に唯だ往き返り那加屋好なかやごのみ濡浴衣ぬれゆかたたしか模様は染違そめちがえ
そめちがへ (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
丸太小屋ではあるが、むしろの上へ、赤い蒲団だの、長火鉢だのが持ち込まれてあった。そこを帳場のようにして坐っているのは、板新道いたじんみち以来ずっと健吉ひとりを守り通して来ている荻江おぎえのお里であった。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
専業の幇間ほうかんで、当時山城河岸の家へ出入していたものは、桜川善孝、荻江おぎえ千代作、都千国、菅野すがののん子等である。千国は初の名が荻江露助、後に千中と云う。玄冶店げんやだなに住んでいた。
細木香以 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
(ごしなん荻江おぎえさと)
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
弟の方にはしかもお前の友達の小花こはなといふ色があるではないか、頼まれもせぬにおれから言ひ出し、今更ら理窟をいふではなけれど、うわさに聞けば小花と清二せいじとは、商売用で荻江おぎえの内へ往き始めしころ
そめちがへ (新字旧仮名) / 森鴎外(著)