トップ
>
苫小牧
>
とまこまい
ふりがな文庫
“
苫小牧
(
とまこまい
)” の例文
あれほど希望に全身を
刺戟
(
しげき
)
されてゐた
處女作
(
しよぢよさく
)
はとうとう一枚も書き上らないままに、
苫小牧
(
とまこまい
)
滯在
(
たいざい
)
の一月ほどは空しく過ぎてしまつた。
処女作の思い出
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
室蘭線の停車場
苫小牧
(
とまこまい
)
で料理店をやつてゐるかみさんだが、その
稼業
(
かげふ
)
では儲けが少いので、人のやらない事業をと思つて、そこに考へがついたのださうだ。
泡鳴五部作:04 断橋
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
おととしの夏休みに、北海道のお姉さんの家へ遊びに行ったときのことを思い出す。
苫小牧
(
とまこまい
)
のお姉さんの家は、海岸に近いゆえか、始終お魚の臭いがしていた。
女生徒
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
苫小牧
(
とまこまい
)
製紙、東洋高圧、帝国製麻、日本製鋼、北海道電力といった優良株を、北海道に工場があるという理由で、絶対に買わない男がいるという話をとたんに思い浮べたからである。
望郷:――北海道初行脚――
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
津軽海峡
(
つがるかいきょう
)
、トラピスト、
函館
(
はこだて
)
、
五稜郭
(
ごりょうかく
)
、えぞ
富士
(
ふじ
)
、
白樺
(
しらかば
)
、
小樽
(
おたる
)
、札幌の大学、
麦酒
(
ビール
)
会社、
博物館
(
はくぶつかん
)
、デンマーク人の
農場
(
のうじょう
)
、
苫小牧
(
とまこまい
)
、
白老
(
しらおい
)
のアイヌ
部落
(
ぶらく
)
、
室蘭
(
むろらん
)
、ああ
僕
(
ぼく
)
は
数
(
かぞ
)
えただけで
胸
(
むね
)
が
踊
(
おど
)
る。
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
ニセコの山頂でこの
厄
(
やく
)
に
遭
(
あ
)
っていたのと
殆
(
ほと
)
んど同じ頃、
苫小牧
(
とまこまい
)
の飛行場でも、悲しむべき事件が起っていた。戦争中私たちは冬のニセコ山頂の研究と並行に、夏は海霧の研究に没頭していたのである。
硝子を破る者
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
希望に
變
(
かは
)
る失望、樂しさに
變
(
かは
)
る寂しさ、さうした氣持を抱いて、私は九月十日過ぎに妹を伴ひながら
苫小牧
(
とまこまい
)
をあとにした。
処女作の思い出
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
纖維のあるものなら、大抵な木は——製造法さへ發達して行けば——紙にされてしまふのだから、その代りに、
苫小牧
(
とまこまい
)
の王子や釧路の富士へ少しぼろを押し賣りしてもよからう。
泡鳴五部作:05 憑き物
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
苫小牧
(
とまこまい
)
は製紙工場のあるだけで知られた寂しい町で、夏ながら單調な海岸の眺めも灰色で、何となく
憂欝
(
いううつ
)
だつた。
処女作の思い出
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
“苫小牧(苫小牧市)”の解説
苫小牧市(とまこまいし)は、北海道中南部(道央地方)の胆振総合振興局にある市。計量特定市。
(出典:Wikipedia)
苫
漢検準1級
部首:⾋
8画
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
牧
常用漢字
小4
部首:⽜
8画
“苫”で始まる語句
苫
苫屋
苫舟
苫船
苫田
苫屋根
苫裏
苫前
苫家
苫掛