トップ
>
胡麻竹
>
ごまだけ
ふりがな文庫
“
胡麻竹
(
ごまだけ
)” の例文
我
(
おれ
)
は火の玉の兄きがところへ遊びに行たとお吉帰らば云うておけ、と
草履
(
ぞうり
)
つっかけ出合いがしら、
胡麻竹
(
ごまだけ
)
の
杖
(
つえ
)
とぼとぼと
焼痕
(
やけこげ
)
のある
提灯
(
ちょうちん
)
片手
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
長い袖を三寸余も
縁
(
えん
)
に
牽
(
ひ
)
いた。これは頭より高い
胡麻竹
(
ごまだけ
)
の
杖
(
つえ
)
を突いて来た。杖の先には光を帯びた鳥の
羽
(
は
)
をふさふさと着けて、照る日に輝かした。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
男持ちとしてはわりかた骨細にできた京風の扇の形をながめ、
胡麻竹
(
ごまだけ
)
の骨の上にあしらってある紙の色の薄紫と灰色の調和をも好ましそうにながめて
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
実際その
夥
(
おびただ
)
しい木賊はNさんの言葉に従えば、「
胡麻竹
(
ごまだけ
)
を打った
濡
(
ぬ
)
れ縁さえ突き上げるように」茂っていた。
春の夜
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
打込んだ門の柱には□□
寓
(
ぐう
)
とした表札まだそのままに新しく
節板
(
ふしいた
)
の合せ目に
胡麻竹
(
ごまだけ
)
打ち並べた
潜門
(
くぐりもん
)
の戸は
妾宅
(
しょうたく
)
の常とていつものように外から内の見えぬようにぴったり閉められてあった。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
彼はその中に、支那から帰った友達に
貰
(
もら
)
った
北魏
(
ほくぎ
)
の
二十品
(
にじっぴん
)
という
石摺
(
いしずり
)
のうちにある一つを
択
(
え
)
り出して入れた。それからその額を
環
(
かん
)
の着いた細長い
胡麻竹
(
ごまだけ
)
の下へ
振
(
ぶ
)
ら下げて、床の間の
釘
(
くぎ
)
へ懸けた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
胡
漢検準1級
部首:⾁
9画
麻
常用漢字
中学
部首:⿇
11画
竹
常用漢字
小1
部首:⽵
6画
“胡麻”で始まる語句
胡麻
胡麻化
胡麻塩
胡麻塩頭
胡麻粒
胡麻鹽
胡麻塩髯
胡麻白
胡麻摺
胡麻酢