トップ
>
繁殖
>
はんしょく
ふりがな文庫
“
繁殖
(
はんしょく
)” の例文
このユリの
特徴
(
とくちょう
)
は
葉腋
(
ようえき
)
に
珠芽
(
しゅが
)
が生ずることである。これが地に落ちれば、そこに
仔苗
(
しびょう
)
が生ずるから
繁殖
(
はんしょく
)
さすには
都合
(
つごう
)
がよい。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
こうなると今度は、それに使うための蛆を
飼育
(
しいく
)
繁殖
(
はんしょく
)
させる必要が起こってくるので、その方法が研究されることになる。
蛆の効用
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「では、さっそく、その用意をしましょう。南京ねずみも、大いに
繁殖
(
はんしょく
)
させるよう
飼育班
(
しいくはん
)
を編成いたしましょう」
怪星ガン
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
志
(
こころざし
)
はあったが、結婚後は手が廻り兼ねた。両親も察して、それには及ばないと言ってくれたのを幸い、その中俸給が上ってからと心掛けていたら、長男が生れた。以来一年置きに人口が
繁殖
(
はんしょく
)
した。
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
植物の
旺盛
(
おうせい
)
な
繁殖
(
はんしょく
)
がすぐ道をかくしてしまう。群れ立つ樹々の梢が日光の直射をさえぎっていたが、それでもむんむんする草いきれで、
暫
(
しばら
)
く歩くと汗が背筋に滲み出して来た。道は東北の方角である。
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
▼ もっと見る
ゼラチン膜を養分にして
繁殖
(
はんしょく
)
するんだね
智恵の一太郎
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
いろいろのばいきんを
繁殖
(
はんしょく
)
させ、そのばいきんはめぐりめぐって、やはりどこかで人間に
仇
(
あだ
)
をするかもしれない。
蛆の効用
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
離れるとき、動物も植物もいっしょに持っていったに違いない。そして条件さえ、よければ、月の上で、しばらくはその動物や植物が
繁殖
(
はんしょく
)
し、
繁茂
(
はんも
)
したに違いない
三十年後の世界
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
昔
寛永年間
(
かんえいねんかん
)
に日本へ渡り来って、いまは各地に
繁殖
(
はんしょく
)
しているが、しかし多くは
栽
(
う
)
えられてある。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
戦場で
負傷
(
ふしょう
)
したきずに手当てをする
余裕
(
よゆう
)
がなくて
打
(
う
)
っちゃらかしておくと、
化膿
(
かのう
)
してそれに
蛆
(
うじ
)
が
繁殖
(
はんしょく
)
する。その蛆がきれいに
膿
(
うみ
)
をなめつくしてきずが
癒
(
い
)
える。
蛆の効用
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
あれから三四時間のちのことであるが、二つ頭の蠅が、
俄然
(
がぜん
)
五匹に殖えている。異変は続々と起っているのだ。そして生物学的にみて、何という
繁殖
(
はんしょく
)
の
凄
(
すさま
)
じさであろうか。
蠅
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
けれども
球根
(
きゅうこん
)
で
繁殖
(
はんしょく
)
するから、実を結んでくれなくっても、いっこうになんらの不自由はない。そうしてみると、水仙の花はむだに咲いているから、もったいないことである。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
“繁殖”の意味
《名詞》
生物が生まれて増えること。
(出典:Wiktionary)
“繁殖”の解説
繁殖(はんしょく)とは生物の個体が増えることを指す。
自然に増える時にも、人工的に増やす時にも、この言葉が用いられる。
この項では、人工繁殖について扱う。
(出典:Wikipedia)
繁
常用漢字
中学
部首:⽷
16画
殖
常用漢字
中学
部首:⽍
12画
“繁”で始まる語句
繁
繁昌
繁々
繁茂
繁華
繁盛
繁吹
繁文縟礼
繁多
繁花