トップ
>
神
>
カム
ふりがな文庫
“
神
(
カム
)” の例文
くしの神 常世にいます いはたゝす
少名御神
(
スクナミカミ
)
の
神
(
カム
)
ほき、ほきくるほし、豊ほき、ほきもとほし、まつり来しみ
酒
(
キ
)
ぞ(記)
国文学の発生(第二稿)
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
イ段の仮名にあたる音がウ段にあたる音に(
神
(
カミ
)
—
神
(
カム
)
ながら、
身
(
ミ
)
—
身実
(
ムザネ
)
、
月
(
ツキ
)
—
月夜
(
ツクヨ
)
)
国語音韻の変遷
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
神
(
カム
)
くだりいませまつりし、高ひかる日の皇子は、
飛鳥
(
アスカ
)
の
浄見
(
キヨミ
)
原に、
神
(
カム
)
ながらふとしきまして、
聖祖
(
スメロギ
)
のしきます国と、天の原岩門を開き、
神
(
カム
)
あがり、あがり
往
(
イ
)
ましぬ。
万葉集研究
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
尤
(
もつとも
)
、飛鳥・藤原の知識で、皇室に限つて天上還住せしめ給ふことを考へ出した様である。
神
(
カム
)
あがりと言ふ語は、地の岩戸を開いて高天原に戻るのが、その本義らしい。
妣が国へ・常世へ
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
だが併し、あの郎女は、藤原四家の
系統
(
スヂ
)
で一番、
神
(
カム
)
さびたたちを持つて生れた、と謂はれる娘御である。今、
枚岡
(
ヒラヲカ
)
の
御神
(
オンカミ
)
に仕へて居る
齋
(
イツ
)
き
姫
(
ヒメ
)
の罷める時が來ると、あの
孃子
(
ヲトメ
)
が替つて立つ筈だ。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
、
釈迢空
(著)
▼ もっと見る
だが併し、あの郎女は、藤原四家の
系統
(
スヂ
)
で一番、
神
(
カム
)
さびたたちを持つて生れた、と謂はれる娘御である。今、
枚岡
(
ヒラヲカ
)
の
御神
(
オンカミ
)
に仕へて居る
齋
(
イツ
)
き
姫
(
ヒメ
)
の罷める時が來ると、あの
孃子
(
ヲトメ
)
が替つて立つ筈だ。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
だが併し、あの郎女は、藤原四家の
系統
(
スヂ
)
で一番、
神
(
カム
)
さびたたちを持つて生れた、と謂はれる娘御である。今、
枚岡
(
ヒラヲカ
)
の
御神
(
オンカミ
)
に仕へて居る
斎
(
イツ
)
き
姫
(
ヒメ
)
の
罷
(
ヤ
)
める時が来ると、あの
嬢子
(
ヲトメ
)
が替つて立つ筈だ。
死者の書
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
又「
神
(
カム
)
ながら」と言ふ語も、此時期の初めに著しくなつて来る。
万葉集研究
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
此が、神典で一番大切な、
神
(
カム
)
づまるである。
古代人の思考の基礎
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
“神”の解説
神(かみ)は、宗教信仰の対象として尊崇・畏怖されるもの。
(出典:Wikipedia)
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
“神”を含む語句
精神
女神
大神
神人
神々
神社
神秘
海神
鬼神
神聖
雷神
神座
神輿
神主
御神
水神
神巫
魔神
神前
神楽
...