トップ
>
無恰好
>
ぶかっこう
ふりがな文庫
“
無恰好
(
ぶかっこう
)” の例文
寝間着の上に大島の羽織を
纒
(
まと
)
って、メリヤスのパッチの端を
無恰好
(
ぶかっこう
)
に素足の
踵
(
かかと
)
まで引っ張っている高夏は、庭先へ椅子を持ち出していた。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
しかし、お竜ちゃんは、大きな、
無恰好
(
ぶかっこう
)
な数字が一めんに
躍
(
おど
)
っているような私の帳面の方は
偸見
(
ぬすみみ
)
さえもしようとはしなかった。
幼年時代
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
いずれのカクラサマも木の半身像にてなたの
荒削
(
あらけず
)
りの
無恰好
(
ぶかっこう
)
なるものなり。されど人の顔なりということだけは
分
(
わ
)
かるなり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
臍
(
へそ
)
も見えるばかりに前も合わない着物で、
布袋
(
ほてい
)
然たる
無恰好
(
ぶかっこう
)
な人が改まってていねいな挨拶ははなはだ
滑稽
(
こっけい
)
でおかしい。あい変わらず洒はやってるようだ。
紅黄録
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
自分は母のいう通り元の席に着いたが、気の毒でちょっと顔を上げ得なかった。そうしてこの
無恰好
(
ぶかっこう
)
な態度で、さも子供らしく母から
要
(
い
)
るだけの
金子
(
きんす
)
を受取った。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
ロダンは花子の小さい、締まった体を、
無恰好
(
ぶかっこう
)
に結った高島田の
巓
(
いただき
)
から、白足袋に千代田草履を
穿
(
は
)
いた足の
尖
(
さき
)
まで、一目に領略するような見方をして、小さい
巌畳
(
がんじょう
)
な手を握った。
花子
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
錦蛇
(
にしきへび
)
には違いないが、小さな
前肢
(
まえあし
)
が生えていて、
大蜥蜴
(
おおとかげ
)
のようでもある。しかし、腹部は八戒自身に似てブヨブヨ
膨
(
ふく
)
れており、短い前肢で二、三歩
匍
(
は
)
うと、なんとも言えない
無恰好
(
ぶかっこう
)
さであった。
悟浄歎異:―沙門悟浄の手記―
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
浮き出す
度毎
(
たびごと
)
に、その
無恰好
(
ぶかっこう
)
に大きな頭の赤毛の揺れっぷり、苦しがって潮を吹く口元、きょろきょろと見廻す眼鏡の巨大なのと、その奥の眼の色の異様なのも、物それを少しも怖ろしくしないで
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
恰
漢検準1級
部首:⼼
9画
好
常用漢字
小4
部首:⼥
6画
“無”で始まる語句
無
無暗
無頓着
無理
無垢
無花果
無事
無聊
無造作
無慙