トップ
>
浅葱色
>
あさぎいろ
ふりがな文庫
“
浅葱色
(
あさぎいろ
)” の例文
旧字:
淺葱色
古都の空は
浅葱色
(
あさぎいろ
)
に晴れ渡っている。和み合う
睫
(
まつげ
)
の間にか、
充
(
み
)
ち足りた胸の中にか白雲の一浮きが軽く渡って行く。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
土人の着る
浅葱色
(
あさぎいろ
)
の外套のような服で、
裾
(
すそ
)
の所がひっくり返っているのを見ると、羊の毛皮が裏に附けてある。
鼠坂
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
桜山
(
さくらやま
)
の
背後
(
うしろ
)
に、薄黒い雲は流れたが、
玄武寺
(
げんむじ
)
の
峰
(
みね
)
は
浅葱色
(
あさぎいろ
)
に晴れ渡って、石を
伐
(
き
)
り出した岩の
膚
(
はだ
)
が、
中空
(
なかぞら
)
に
蒼白
(
あおじろ
)
く、底に光を
帯
(
お
)
びて、月を
宿
(
やど
)
していそうに見えた。
海の使者
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
色は黒く眼はきらきらとして、肩には麻かと思はるる古き
浅葱色
(
あさぎいろ
)
の風呂敷にて小さき包みを負ひたり。
遠野物語
(新字旧仮名)
/
柳田国男
(著)
広いお座敷の
襖
(
ふすま
)
が黒塗の縁で、
浅葱色
(
あさぎいろ
)
の大きな紋形がぽつぽつあるのを、芝居で見る御殿のようだと思いました。お庭は広く、立樹も多くて、六番町の化物屋敷と人はいいました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
▼ もっと見る
「
申
(
もう
)
し。お寒うはござりませぬか」笛を置いた若衆の左の手が、
仰向
(
あおむ
)
けになっている甘利の左の胸を軽く
押
(
おさ
)
えた。ちょうど
浅葱色
(
あさぎいろ
)
の
袷
(
あわせ
)
に
紋
(
もん
)
の染め
抜
(
ぬ
)
いてある辺である。
佐橋甚五郎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
と汚い病苦の冷汗に……そよそよと風を恵まれた、
浅葱色
(
あさぎいろ
)
の
水団扇
(
みずうちわ
)
に、
幽
(
かすか
)
に月が
映
(
さ
)
しました。……
雪霊記事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
色は黒く
眼
(
まなこ
)
はきらきらとして、肩には麻かと思わるる古き
浅葱色
(
あさぎいろ
)
の
風呂敷
(
ふろしき
)
にて小さき包を負いたり。恐ろしかりしかども子供の中の一人、どこへ行くかと此方より声を掛けたるに、
小国
(
おぐに
)
さ行くと答う。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
あの裂けた紅唐紙の切れのぶら下っている下は、一面の
粟稈
(
あわがら
)
だ。その上に長い髪をうねらせて、
浅葱色
(
あさぎいろ
)
の着物の前が開いて、鼠色によごれた肌着が
皺
(
しわ
)
くちゃになって、あいつが仰向けに寝ていやがる。
鼠坂
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“浅葱色”の解説
浅葱色(あさぎいろ)とは、ごく薄い藍色のことである。また、現在は明るい青緑をこう呼ぶこともある。
青色よりも緑に近く、花色より薄い。新選組が羽織等で使用したことで有名だが、武士の死に装束の色(碧血の故事にちなむ)が本義である。
現在では神職の袴や陸上自衛隊の航空科の職種標識の色として用いられている。
しばしば淡い黄色の浅黄色(あさぎいろ もしくは あさきいろ)と混同されるが、別の色である。
(出典:Wikipedia)
浅
常用漢字
小4
部首:⽔
9画
葱
漢検準1級
部首:⾋
12画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
“浅葱”で始まる語句
浅葱
浅葱桜
浅葱幕
浅葱裏
浅葱木綿
浅葱刷
浅葱地
浅葱服
浅葱紗
浅葱絞