“殿上人”の意味
《名詞》
朝廷で昇殿を許可された者。三位以上の者、四位、五位の一部の者、六位の蔵人など。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“殿上人”の解説
殿上人(てんじょうびと)とは、9世紀以降の日本の朝廷において、天皇の日常生活の場である清涼殿の殿上間に昇ること(昇殿)を許された者(三位以上は原則全員、四位・五位の一部)の中から公卿を除いた四位以下の者を指す。
堂上家
(出典:Wikipedia)
堂上家
(出典:Wikipedia)