トップ
>
てんじやうびと
ふりがな文庫
“てんじやうびと”の漢字の書き方と例文
語句
割合
殿上人
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
殿上人
(逆引き)
束帶のいかめしい
殿上人
(
てんじやうびと
)
、五つ
衣
(
ぎぬ
)
のなまめかしい青女房、珠數をかけた念佛僧、高足駄を穿いた侍學生、
細長
(
ほそなが
)
を着た
女
(
め
)
の
童
(
わらは
)
、
幣
(
みてぐら
)
をかざした
陰陽師
(
おんみやうじ
)
——一々數へ立てゝ居りましたら
地獄変
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
束帯のいかめしい
殿上人
(
てんじやうびと
)
、五つ
衣
(
ぎぬ
)
のなまめかしい青女房、珠数をかけた念仏僧、高足駄を穿いた
侍学生
(
さむらひがくしやう
)
、
細長
(
ほそなが
)
を着た
女
(
め
)
の
童
(
わらは
)
、
幣
(
みてぐら
)
をかざした
陰陽師
(
おんみやうじ
)
——一々数へ立てゝ居りましたら
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
養和
(
やうわ
)
の秋、富士河の
水禽
(
みづとり
)
も、まだ
一年
(
ひととせ
)
の
來
(
こ
)
ぬ夢なれば、一門の
公卿
(
こうけい
)
殿上人
(
てんじやうびと
)
は言はずもあれ、上下の武士
何時
(
いつ
)
しか
文弱
(
ぶんじやく
)
の
流
(
ながれ
)
に
染
(
そ
)
みて、嘗て
丈夫
(
ますらを
)
の譽に見せし向ふ疵も、いつの間にか
水鬢
(
みづびん
)
の
陰
(
かげ
)
に
掩
(
おほ
)
はれて
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
てんじやうびと(殿上人)の例文をもっと
(6作品)
見る
検索の候補
てんじょうびと
てんじようびと
でんじやうびと
でんじょうびと