トップ
>
此者
>
これ
ふりがな文庫
“
此者
(
これ
)” の例文
長「黙れ、毀した事は
先刻
(
さっき
)
私
(
わし
)
が
能
(
よ
)
く見て置いたぞ、お父さま、
迂濶
(
うっか
)
りしてはいけません、
此者
(
これ
)
は中々油断がなりません、さ、早く致せ」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
×「殿様
此者
(
これ
)
は
喰
(
くら
)
い酔って居まして唯詰らねえことを云ってたんで出鱈まえで、唯
茫然
(
ぼんやり
)
、変な話なんで、嘘を云ったんで」
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
えゝ何とか云いッけ……
戸村主水
(
とむらもんど
)
とかいう人は智慧があると云いやした、
此者
(
これ
)
が羽振の
宜
(
い
)
い処だ、其の人らの云う事は殿様も聴くだ、御家来に
失策
(
しくじり
)
が有っても
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
主「ヘエ、金子は奪られは致しません、
此者
(
これ
)
より
先
(
さ
)
きに
宅
(
うち
)
へ届いて居りましたから二重でございます」
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
はい……
此者
(
これ
)
は
私
(
わたくし
)
の
秘蔵
(
ひそう
)
な孫でございますが、松五郎お瀧の行方を探して
居
(
お
)
る身の上で、此者が両親と申すものは其のお瀧松五郎ゆえに非業な死を遂げましたのは
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
此者
(
これ
)
がまた貴公の
処
(
とこ
)
へ嫁す時に、其の千円の持参を持って
往
(
ゆ
)
くのじゃ、
些
(
ちっ
)
とも出すのじゃアない、詰り貴公の懐へ這入るじゃが、然うせんければ事
穏
(
おだや
)
かに治まらん
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
成程伊香保で
御懇命
(
ごこんめい
)
を
蒙
(
こうむ
)
った……是は始めて御意得ます、
予々
(
かね/″\
)
此の者からお噂ばかり聞いて居りますが、
此者
(
これ
)
は私の
姪筋
(
めいすじ
)
に当る者でござるが、不幸にして男縁がなく
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
其の折はまた
此者
(
これ
)
が不調法な詰らん事を申し貴方に御苦労を掛けまして、
何
(
なん
)
とも
何
(
ど
)
うもお礼の申上げようがございません、まったくは此者が泥坊に奪られたのではございません
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
其の年の秋までに
謀策
(
たくみ
)
を
仕遂
(
しおお
)
せるのに一番むずかしいものは、
浮舟
(
うきふね
)
という老女で年は五十四で、
男優
(
おとこまさ
)
りの
尋常
(
ひとゝおり
)
ならんものが
属
(
つ
)
いて居ります。
此者
(
これ
)
を手に入れんければなりません。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
藤「
私
(
わたくし
)
の
宅
(
うち
)
へ入っしゃいました、左様ですか、えゝ
此者
(
これ
)
がその孫兵衞と申す者」
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
貴方のようなお方が後見になって下されば私は
直
(
すぐ
)
に
暖簾
(
のれん
)
を分けて遣るつもりで、命の親という縁もございますから、親兄弟の無いものゆえ、
此者
(
これ
)
を貴方の子にして遣って下さいまし、文七も願いな
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
×「えゝ殿様、
此者
(
これ
)
は全く
喰
(
くら
)
い酔って
迂濶
(
うっか
)
り云ったんで」
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此
漢検準1級
部首:⽌
6画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“此”で始まる語句
此方
此
此処
此家
此奴
此處
此間
此所
此頃
此様