もみじ)” の例文
江戸時代にもみじの名所といわれた正燈寺しょうとうじもまた大音寺前にあったが、庭内の楓樹は久しき以前、既に枯れつくして、わたくしが散歩した頃には
里の今昔 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
松やもみじなどの庭木にくるまれているため、まだこの一棟には、たいして火が廻っていなかったのが、せめてもの僥倖ぎょうこうでした。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とがの尾は高尾に比して瀟洒しょうしゃとして居る。高尾から唯少し上流にさかのぼるのであるが、此処のもみじは高尾よりもめて居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
大きくなって舟に乗せると、不思議そうに山を見水を見て居たが、やがもみじのような手に水をすくってはこぼし掬ってはこぼして、少しも恐れる様子がない。
漁師の娘 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
遠近おちこち木間このま隠れに立つ山茶花さざんか一本ひともとは、枝一杯に花を持ッてはいれど、㷀々けいけいとして友欲し気に見える。もみじは既に紅葉したのも有り、まだしないのも有る。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
別れる前に、三人は町の蕎麦屋そばやにはいった。いつもよく行く青柳庵せいりゅうあんという家である。奥の一間はこざっぱりした小庭に向かって、もみじの若葉は人の顔を青く見せた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
ひるすぎの明るい日は建物の大きい影を斜めに地に落として、その影のとどかない築山のすそには薄紅い幾株かのもみじが低く繁って、暮れゆく秋を春日絵かすがえのようにいろどっていた。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
さのみ大きな滝とは見えないが、懸崖けんがいを直下に落ちて、見上ぐるばかりに真紅しんくの色をしたもみじい重なって、その一ひら二ひらが、ちらちらと笠の上に降りかかって来ました。
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
株立ちのひくい桜は落葉し尽して、からんとした中に、山門さんもんの黄が勝った丹塗にぬりと、八分の紅を染めたもみじとが、何とも云えぬおもむきをなして居る。余は御室が大好きである。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)