トップ
>
日吉
>
ひよし
ふりがな文庫
“
日吉
(
ひよし
)” の例文
ここは
近江
(
おうみ
)
の国、
比叡山
(
ひえいざん
)
のふもと、
坂本
(
さかもと
)
で、
日吉
(
ひよし
)
の森からそびえ立った
五重塔
(
ごじゅうのとう
)
のてッぺん——そこにみんなの
瞳
(
ひとみ
)
があつまっているのだった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
手紙の奥には老母の信心する
日吉
(
ひよし
)
さまとかの御洗米が、一ト袋
捲
(
ま
)
き込まれてあった。老母は夜の白々あけにそこへ毎日毎日孫の
平癒
(
へいゆ
)
を祈りに行った。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
日吉
(
ひよし
)
さんの
秀雄
(
ひでを
)
さんは今年七つ。ほんとに賢い子供だ。毎日、ランドセルをせおつていきほひよく
賢い秀雄さんの話
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
おれがあの時吹き出さなかったのは、我立つ
杣
(
そま
)
の
地主権現
(
じしゅごんげん
)
、
日吉
(
ひよし
)
の
御冥護
(
ごみょうご
)
に違いない。
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そのふしぎな人物をなんとかして地上へおろしてみたら、あるいは、
日吉
(
ひよし
)
の
塔
(
とう
)
の上にいた、
奇怪
(
きかい
)
な人間のなぞもとけようかと考えたのであった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「ではさきごろ、
日吉
(
ひよし
)
の
五重塔
(
ごじゅうのとう
)
へ登っていたのも居士ではなかったか、
恥
(
はじ
)
をもうせば、
里人
(
さとびと
)
の望みにまかせて
射
(
い
)
たところが、一
羽
(
わ
)
の
鷺
(
さぎ
)
となって逃げうせた」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは今朝からこの附近へ立ち廻って、信長へ近づく機会を半日も待ち構えていた
日吉
(
ひよし
)
であった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わけて、小猿とか、
日吉
(
ひよし
)
とか呼ばれて、姓さえろくになかった時代の生い立ちを知りたがった。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
武士
(
さむらい
)
部屋の面々も出て、戻らねば土塀越しに
抛
(
ほう
)
り出すぞと、
脅
(
おど
)
しつけましたところ、もう一遍取り次いでくれ、十年前、
矢矧川
(
やはぎがわ
)
(矢作川)でお目にかかった
日吉
(
ひよし
)
といえば
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
父は元、御先代のお
館
(
やかた
)
、
信秀
(
のぶひで
)
様の足軽組に仕えおりました、
木下弥右衛門
(
きのしたやえもん
)
と申すもの。てまえは、弥右衛門の子
日吉
(
ひよし
)
といい、父の
亡
(
な
)
い後、中村で母と共に暮して来ました。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中村時代の手に負えなかった秀吉の——
日吉
(
ひよし
)
といった時分の
悪戯
(
いたずら
)
ぶりだの、奉公先からおしりばかり持込まれたことだの、喰べるに物もなかった貧苦の中に泣かされたことだの
日本名婦伝:太閤夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
猿々とのみよばれて、
日吉
(
ひよし
)
という名すら、誰も呼ばなかった
寒々
(
さむざむ
)
しい鼻たれ小僧だった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「尾張中村の木下
弥右衛門
(
やえもん
)
の
伜
(
せがれ
)
といえば、わしだけしかない。名は、
日吉
(
ひよし
)
というのさ」
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おそらく、かれの夫人や母堂や、ほかの
局
(
つぼね
)
の女性たちからも、
一
(
いっ
)
せいに、非難と
糾弾
(
きゅうだん
)
の矢をあびせられたにちがいあるまい。——けれどまた、かつては、かれ自身も、少年
日吉
(
ひよし
)
とよぶ
流浪児
(
るろうじ
)
だった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
弥右衛門
(
やえもん
)
の子、
日吉
(
ひよし
)
は、ことし七歳になる。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
吉
常用漢字
中学
部首:⼝
6画
“日吉”で始まる語句
日吉山王
日吉丸
日吉町
日吉橋
日吉津
日吉社
日吉祭
日吉社参
日吉鷲平
日吉丸稚桜