トップ
>
数奇
>
さっき
ふりがな文庫
“
数奇
(
さっき
)” の例文
旧字:
數奇
またしばしば、
獄窓
(
ごくそう
)
につながれるなどの、帝王としては、余りにも
数奇
(
さっき
)
に過ぎる生涯を必然にしてしまわれたものであった。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
太子の
俤
(
おもかげ
)
も今別れた
数奇
(
さっき
)
なキャゼリン嬢の姿もみんな消え失せて、この戦争の陰に着々として来るべき日の備えをしている英国の
猜疑
(
さいぎ
)
と暗躍とがしみじみと考えられてきた。
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
拙者は
身世
(
しんせい
)
の
数奇
(
さっき
)
というやつで、
有為転変
(
ういてんぺん
)
の行路を極めたが、天下の大勢というものにはトンと暗い、京都はどうなっている、江戸はどうだ、それから、君の故郷の薩摩や
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
まことに危急存亡の
秋
(
とき
)
なるに、この
行
(
おこな
)
いありしをあやしみ、また
誹
(
そし
)
る人もあるべけれど、余がエリスを愛する情は、始めて相見しときよりあさくはあらぬに、いまわが
数奇
(
さっき
)
を
憐
(
あわ
)
れみ
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そこでその
女主人公
(
じょしゅじんこう
)
と云うのが、いろいろ
数奇
(
さっき
)
な運命に
弄
(
もてあそ
)
ばれた結果だね。——
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
そう云う
数奇
(
さっき
)
な生い立ちをした多くの少女に逃れられない運命であるから。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ひとの
数奇
(
さっき
)
のおもしろさよ、武門正成のうちからも、ひと粒の
胚子
(
たね
)
が、あらぬ野の土にこぼれて、行くすえ、どんな花を世に咲かすことであろうか……などとも思われて
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼が
生路
(
せいろ
)
はおおむね平滑なりしに、
轗軻
(
かんか
)
数奇
(
さっき
)
なるはわが身の上なりければなり。
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
喨々
(
りょうりょう
)
として水のせせらぐに似た尺八の哀韻、それは二人の
数奇
(
さっき
)
を物語るかのように、呂々転々の諧調を極まりなくして、心なき
詰侍
(
つめざむらい
)
の者さえ
泪
(
なみだ
)
ぐましい気持に誘われた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大月玄蕃の毒刃におわれて、新九郎と相抱いたまま、音無瀬川の千仭の闇へ、身を捨てた二人は、変転の波、
数奇
(
さっき
)
な運命にあやつられつつ、ここに、ゆくりなくも巡り会った。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いや、弦之丞でなくとも、誰かよくこの
数奇
(
さっき
)
に結ばれた運命を公平に裁き得るだろうか。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その恒性の
数奇
(
さっき
)
な身の上は、後醍醐に次いでは、彼女ほど詳しく知っている者はない。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「お前は、なんていう
数奇
(
さっき
)
な因果を、ひとりであつめた人間だえ? ……」
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また、お蝶も、こういう所で育ったせいか、
数奇
(
さっき
)
な
双親
(
ふたおや
)
の血を
交
(
ま
)
ぜた心に、因果な本能が
醸
(
かも
)
されたものか、とかく悪魔的な行為を好む性格が、男によって、一層早く芽を出して来つつあります。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「……さても、われながら、
数奇
(
さっき
)
な生涯を見るものだ」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“数奇”の意味
《名詞:すうき》
数奇(すうき)
不運なこと。
《名詞:すき》
数奇(すき)
趣味や嗜好を極めること。一般に茶の湯、能楽等を指す。
(出典:Wiktionary)
“数奇(
数寄者
)”の解説
数寄者(すきしゃ)は、芸道に執心な人物の俗称。「数奇者」(すきもの)と書く場合もある。
現代では、本業とは別に茶の湯に熱心な人物、特に名物級の茶道具を所有する人物として用いられる。
(出典:Wikipedia)
数
常用漢字
小2
部首:⽁
13画
奇
常用漢字
中学
部首:⼤
8画
“数奇”で始まる語句
数奇者
数奇屋河岸
数奇不可思議