トップ
>
放蕩
>
ほうたう
ふりがな文庫
“
放蕩
(
ほうたう
)” の例文
もともと利発の貴君様にその気づかひはあるまじきなれど、
放蕩
(
ほうたう
)
ものにでもお成りなされては取返しがつき申さず、今の分にて嬢さまと
御祝言
(
ごしうげん
)
ゆく雲
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
亞尼
(
アンニー
)
に
一人
(
ひとり
)
の
息子
(
むすこ
)
があつて、
極
(
ご
)
く
放蕩
(
ほうたう
)
無頼
(
ぶらい
)
な
男
(
をとこ
)
で、十
幾年
(
いくねん
)
か
前
(
まへ
)
に
家出
(
いへで
)
をして、
行衞不明
(
ゆくゑふめい
)
になつたといふ
事
(
こと
)
は
兼
(
かね
)
て
聞
(
き
)
いて
居
(
を
)
りましたが、
亞尼
(
アンニー
)
は、それをば
常
(
つね
)
に
口僻
(
くちぐせ
)
のやうに
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
「善いサマリア人」や「
放蕩
(
ほうたう
)
息子の帰宅」はかう云ふ彼の詩の傑作である。
西方の人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
赤尾
(
あかを
)
の
彦
(
ひこ
)
が
息子
(
むすこ
)
のやうに
氣
(
き
)
ちがひに
成
(
な
)
つて
歸
(
かへ
)
つたも
見
(
み
)
て
居
(
を
)
り候へば、もと/\
利發
(
りはつ
)
の
貴君樣
(
あなたさま
)
に
其
(
その
)
氣
(
き
)
づかひはあるまじきなれど、
放蕩
(
ほうたう
)
ものにでもお
成
(
な
)
りなされては
取返
(
とりかへ
)
しがつき申さず
ゆく雲
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
“放蕩”の解説
放蕩(ほうとう)とは、自分の思うままに振る舞うこと。やるべきことをやらず、飲酒や遊びにうつつをぬかすこと。
(出典:Wikipedia)
放
常用漢字
小3
部首:⽁
8画
蕩
漢検準1級
部首:⾋
15画
“放蕩”で始まる語句
放蕩者
放蕩無頼
放蕩息子
放蕩児
放蕩三昧
放蕩家
放蕩費
放蕩親爺
放蕩漢
放蕩癖